学校日記

2週間ぶりの全校朝会☆「甘えの心」を追い払おう!

公開日
2010/02/03
更新日
2010/02/03

学校の様子

 2月2日(火)2週間ぶりの「全校朝会」が行われました。校長先生からは、「節分」にちなんで、「あまえる心」からの脱却の話でした。2月3日(水)は「節分」です。「福は内、鬼は外」と豆まきをします。「あまえる心」とは、自分のよこしまな心のことです。動物の中で人間だけが生まれてすぐ、立ち上がることができません。母親や父親にあまえる心がなければ育ててもらうことができません。しかし、中学生になったら制服を着て、規則が厳しい学校生活が始まります。そこでこの「あまえる心」を捨てなければ、「自主、創造」や「自立」をすることができない。「あまえる心」とは、自分のいやなことを他人に押しつけたり、好きなものならば自分のものにしてしまうこと、他人が傷つくことを平気でやることなどです。その「あまえる心」を持ったままでは、「自立」できない。「鬼は外」で、この「あまえる心」を追い払って欲しい。「あまえる心」をなくし、自分を強くするためには「他人のために活動をすること」「ボランティア活動をすること」です。先週皆さんが取り組んだ「ダルニー奨学金」のための「書き損じハガキ集め」は、「君たちは、年がたてば当たり前のように、学校に通うことになる。しかし世界中の国の中には、学校に行きたくても行くことができない。学校に行く時間があるならば、仕事をせざるを得ない子供がたくさんいる。」それがボランティア活動です。「家の手伝いをたくさんしてください。ボランティア活動をして、強い心を持って欲しい。あまえる心を捨てて欲しい」と話されました。
 ※2月2日(火)の全校朝会の様子です。