学校日記

6年 理科 ものの燃え方と空気4

公開日
2020/05/08
更新日
2020/05/08

6年

6年生のみなさんへ 

おはようございます。
今日もいい天気ですね。職員室も定期的に換気をしています。学習の合間には窓を開けて新鮮な空気に入れ替えましょう。

さて、今日も理科「ものの燃え方と空気」の学習を進めていきましょう。

まずは1枚目の板書を見て、学習問題に対する予想を立て問題を解決するための実験方法を考えてノートに書いてみましょう。空気中には酸素・二酸化炭素・ちっ素の他にも様々な気体が存在しているそうです。

続いて2枚目の板書を見て、自分の考え以外の部分はノートに書き足しておきましょう。
今回の実験では、「気体検知管」という器具を使って実験します。使い方が225ページにあるので、注意事項も含めよく読んでおきましょう。

別ページ「ものの燃え方と空気4 資料1・2」を開いてみましょう。そして、実験に関する資料を見て、実験のイメージを膨らませましょう。

最後に3枚目の板書を見て、結果と気づいたことを書きましょう。板書以外にも感じたことや疑問があれば書き足しておきましょう。ものを燃やす前と後では、目には見えない変化があったのですね。

次回をお楽しみに!