学校日記

6年 理科 ものの燃え方と空気5

公開日
2020/05/08
更新日
2020/05/08

6年

こんにちは。
お昼ごはんは食べましたか。先生たちはコンビニ等で買ってきたお弁当を食べています。
調理員さんの手作り給食が恋しいです。

さて、いよいよ理科「ものの燃え方と空気」の学習のラストです。これまでの学習を思い出しながら取り組んでみましょう。

まずは1枚目の板書を見て、学習問題に対する予想を立て問題を解決するための実験方法を考えてノートに書いてみましょう。実験方法は図を取り入れながら描けるようになってきましたか?

続いて2枚目の板書を見て、自分の考え以外の部分はノートに書き足しておきましょう。
なぜこのような方法で実験するのでしょうか…。空気中の他の気体が混ざらないためなのですね!

別ページ「ものの燃え方と空気4 資料1・2」を開いてみましょう。そして、実験に関する資料を見て、実験のイメージを膨らませましょう。

最後に3枚目の板書を見て、結果と気づいたことを書きましょう。今回のこと以外にも、単元を通して感じたことや疑問があれば書いておきましょう。また、単元をふりかえって24ページの問題にも取り組んでみましょう。

ちなみに…「ものの燃え方と空気1〜4」の黒板の文字が大きくなりました。見返してみてね!

「ものを燃やす」ということにもじっくりと目を向けると様々な気づきがありますね。生活の中で何かが燃えているのを目にした時には、この学習を思い出してみてください。

次回は他教科です!