11月21日(金) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
学校生活
+6
3年C組 理科の授業の様子です。
以前お伝えしましたが、3年生の理科の教科書には、 『 地球 ー 宇宙を観る ー 』 の単元があります。
そして、 「 1章 宇宙の天体 」 「 2章 太陽と恒星の動き 」 「 3章 月と金星の動きと見え方 」 を学習します。
生徒たちは、 「 土星 」 ・ 「 木星 」 ・・・・と、自分が選んだ惑星を調べ、1枚の模造紙にまとめてきました ( 現在、1階理科室前に展示中 ) 。
担当の先生から 「 定期考査後に自分の調べたものを発表し、相互学習に発展させる予定です。 」 とお聞きしていましたが、なかなか、その授業に立ち会う機会がありませんでした。
校内巡回を始めたところ、3年C組のスクリーンに 『 天王星 』 の文字が映し出されています。
「 もしや、天体の発表 ? 」 と思い教室内へ。
1枚の模造紙にまとめたものもよくできていましたが、スクリーンに映し出されたものは、さらに素晴らしいと感じました ( 写真 : 3 ~ 5 ・ 7枚目 ) 。
発表後、生徒に 「 スライドは自分で作ったのですか? 」 と尋ねたところ 「 いろいろな素材を使って、編集しました。 」 と。
キャンバやロイロノート等を活用して作成しているそうですが、レイアウトの工夫や、色使いのセンスの良さ、仕上がりの美しさに本当に驚かされました。
私自身も全校朝礼等で、キャンバを使ってスライドを作成することがありますが、自分のものが 「 まだまだ稚拙だなぁ 」 と反省させられました ( 朝礼でスライドを使う校長は少ないため、先進的だと思っていたのですが 、 、 、 ) 。
生徒たちの完成度の高さに脱帽です。
校長:高田勝喜