校長通信メニュー

校長通信

2月22日(月)沖縄県宜野湾(ぎのわん)市の2校から3名の先生方が視察。アクティブ・ラーニングで主体的な学びの実際(1年生が数学の空間図形で問題解決型授業)

公開日
2016/02/23
更新日
2016/02/23

学習・学力向上

2月22日(月)沖縄県宜野湾(ぎのわん)市の2校から3名の先生方が視察。アクティブ・ラーニングで主体的な学びの実際(1年生が数学の空間図形で問題解決型授業)
2回目の来校の先生もおいでです。大変熱心に一緒に、問題解決型授業や道徳授業の取り組みなどを視察されました。
※宜野湾市は、オスプレイが飛来する普天間基地のある市です。様々な教育改革や新しい道徳科に力を入れていくとのことでした。沖縄の桜はもう散り始めている暖かさだそうです。
※数学の問題解決的な授業は、学力向上推進委員会(研究主任)の浅賀先生が実施されました。1年生は、斜四角錐(すい)の体積の大きさを追求した素晴らしく熱心な授業でした。
★立体模型で考察の後、水道水を使って、円錐(すい)や角錐は、同じ高さの円柱や角柱の体積の三分の一であることを確かめています。