10月22日(木) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2020/10/22
- 更新日
- 2020/10/22
学校生活
2年A組 理科の授業の様子です。
本日は、理科支援員の先生も加わりTT(チーム・ティーチング)で授業が行われていました。
「 理科支援員 」とは、主に観察や実験の充実を図るため、北区教育委員会より派遣されている先生のことです。
『 電流と磁界 』から「 電流がつくる磁界 」の実験をしています。
実験器具を使いながら、方位磁針がどのように動くかを観察しています。
班で協力しながら、推測・実験・観察・考察と進めています。
「 どういうこと? 」「 もう1回やってみて!」と。
理科の授業では、実験・観察・考察 は、とても大切です。
私たちの生活は、電気なしでは考えられません。
そういった意味からも、「 電流の性質とその利用 」の単元で電気の性質についてしっかり学びたいですね。そして、身のまわりの電気をうまく使うためには、どうすればよいのか、日常生活の中で、どのように生かせばよいのかについても、考えられたらよいですね。
校長:高田勝喜