少し遅くなりましたが、「 学芸発表会アンケート 」へのご協力誠にありがとうございました。
今年度の「学芸発表会」は、新たな企画であり、至らぬ点があったことと存じますが、保護者・地域の皆様方の温かい見守りとご理解・ご協力の中、無事終えることができました。改めて感謝申し上げます。
さらにアンケートでは、たくさんの励ましの言葉、感謝の気持ちをいただき、教職員一同、勇気と元気をいただきました。
「おりたたみ記事・ここをクリック」に一部紹介させていただきます。あわせて同様の意見が多数ありましたことをお伝えいたします。
※ クラス合唱において、従前のコンクール形式を希望されるご意見が数件ございました。この件につきましては、次号の「 学校だより 」に文化的行事の運営委員長より経緯・方針等についてお伝えいたします。
校長:高田勝喜
今年は入れ替え制で、ストレスなく観覧することができました。ありがとうございました。今年は、まだコロナが収束していないので仕方ないですが、来年は子ども達がマスクをはずして歌う姿を見たいです。発表を聴いていて、クラスの仲の良さを感じました。練習過程は見ていませんが、何度もパート毎に練習し、みんなで合わせた姿が目に浮かびました。他の保護者の方と「良い学校に入れて良かったね」と帰り道話しながら帰ってきました。
* * * * * * * * * *
ほぼ全てのプログラムを参観し、生徒たちの活き活きとした表情と立派な姿を見ることができました。
会の構成として、4名のナビゲーターとなる生徒が「飛鳥中生として頑張る姿が美しいこと」「今の頑張りが将来も役立つこと」を語っており、現役中学生には実感しにくいことを言葉にしている点が良かったです。
プログラムでは、午前の発表は、それぞれ質が高く、発表した生徒にとっても見ていた生徒達にとっても良い刺激となったことと思います。
午後の合唱は、クラスごとにひとつにまとまり、より高きを目指して練習したことが感じられました。また、吹奏楽部の演奏が全体の構成の中に組み込まれていることも、全体的なまとまりに繋がっており見応えがありました。
生徒達は飛鳥中でとても良い経験をしながら学んでいることが実感できた素晴らしい発表会でした。 プログラム前に、開始時間になると自然と静粛になる様子にも感心しました。
様々なご指導をいただき、本当にありがとうございました。より団結したクラスの今後も楽しみです。
* * * * * * * * * *
保護者の誘導、司会、照明等、様々な場面で生徒さんの活躍が見られ非常に嬉しく思いました。合唱ではクラス全員が心を合わせている様子が伝わり、日頃からのクラスの雰囲気の良さが窺えました。また、発表する学年に合わせて保護者の席を入れ替えることは大変有難かったです。
初めての試みが多いとのことで、大変だったかと存じます。先生方のご準備、ご指導に心より感謝申し上げます。
* * * * * * * * * *
あのような素晴らしいイベントを開催して下さった教職員の皆様に、まずは御礼を申し上げます。ありがとうございました。
日頃の学習、運動、音楽、芸術の成果を協力して、面白く、楽しく発表されている姿を拝見し大変感動しました。何より感動したのは舞台に上がった生徒達だけではなく、周りの生徒ひとりひとりが発表会を成功させようと必死に取り組んでいる姿。そして、それをサポートされている教職員の皆様、PTAの皆様の姿です。様々な趣向を凝らした演出、どれほど練習や準備に時間がかかったか想像に難くありません。
私の中学時代にもこんなイベントがあったらと、少し今の生徒たちが羨しくなりました。子供たちの母校が飛鳥中学校で本当に良かった。感動をありがとうございました。
* * * * * * * * * *
実行委員の皆さんの頑張りや工夫がとても伝わる素敵な学芸発表会でした。発表会本番は一日限りで、あっという間に終わってしまいますが、その日に向けて、準備にかかる時間は本当にすごく長いものだったと思います。
沢山時間をかけて仲間と準備をし、成功に向かって努力した日々は委員さんの“宝”になりますよね!
司会や説明の言葉、動画を交えたスライド、企画の内容、全て素晴らしかったです。大人でもあんなに頑張ることは難しいと思いました。その本番を体育館で観ることができたのは、先生方のコロナ対策のおかげです。保護者2名も入ることができ感謝しております。
* * * * * * * * * *
各プログラムの発表が素晴らしかったのはもちろんのこと、発表を見て、聞いて、応援する他の生徒達の様子から普段の学校生活もいい雰囲気なのだろうと推察することができ嬉しく思いました。
また、いわゆる勉学の発表のみならず、さまざまなジャンルにスポットライトが当てられ、いろいろな得意分野、能力、個性をもつ子ども達が輝ける場となっていたところも良かったと思います。
筋肉番付は皆が盛り上がり、とても見応えがあったので、今回が最初で最後と言わず今後も続けていっていただきたいです。ところどころユーモアを交えての発表会、1日を通して楽しませていただきました。ありがとうございました。
* * * * * * * * * *
「大変だっただろうなぁ」というのが正直な感想でした。スケジュールから逆算しての各種調整や練習。何より生徒のモチベーション・マネジメントは難しいのではないかと。 ですが、実際の演奏ではそういった野暮な想像が馬鹿らしくなる程にストレートに感動してしまい涙腺が緩みっぱなしでした。我が子はもちろん、小さい頃から知っている子供達の成長が見て取れたのも感無量でした。素敵な時間でした。本当にお疲れ様でした。
* * * * * * * * * *
午前の部は、どの教科の発表もたいへん興味深く、とても楽しい時間でした。内容も決められた時間内でよくまとまっていて、また段取り、会の進行もスムーズで、丁寧に準備をされてこられたのだろうと感心いたしました。
午後の部は、飛鳥中学の合唱の発表を今回初めて全学年通して聴くことができました。選曲にはじまり、指揮の振り方、ピアノの弾き方、各パートの声の出し方、合わせ方やバランス等、学年の違いやクラスの個性が感じられ惹きつけられました。
今年の学芸発表会は、たった1日でたくさんの生徒さんの活躍を見ることができて、中身の濃い素敵な会でした。先生方どうもありがとうございました。
* * * * * * * * * *