校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

11月25日(金) 本日の学校風景(2)

公開日
2022/11/25
更新日
2022/11/25

学校生活

3年B組 音楽の授業の様子です。

 現行の学習指導要領では、音楽の授業で「 表現 」と「 鑑賞 」を学習します。
 今日の授業では、教科書P.44〜 の『 能「 敦盛 」』を鑑賞しています。
 薄暗くした音楽室、ゆったりとしたリズムに睡魔が襲ってきそうですが、スクリーンに映し出された映像を生徒たちは真剣に視聴していました。

 能の演者・演奏者について、「シテ(主役)」「ワキ(相手役)」・・・と、担当の先生が時折、言葉の確認をしています。

 音楽の教科書では「 能 」について、『 〜室町時代の初め頃、足利義満の保護のもと観阿弥・世阿弥親子によって〜 』と解説されています。

 2年生の国語の教科書では、「 古典芸能の世界ー能・狂言 」として資料が掲載されています。
 そこには、『 〜「能」と「狂言」は、今から600年以上前の室町時代に成立した舞台芸能である。〜 』と記されています。

 また、社会【 歴史的分野 】の教科書では、「 室町文化 」の中に『 貴族や武士は、猿楽や田楽などの芸能を楽しみましたが、観阿弥・世阿弥の親子は、猿楽にほかの芸能の要素を取り入れて革新し、幕府の保護を受け、現在まで続く能を大成しました。』とあります。

 「 能 」については、さまざまな教科で学習します。音楽の「 鑑賞 」の授業を通して、学びが深まりましたか?
 「 能 」に限らず『 学び 』の中には、どこかで結びつくものがたくさんあります。どの授業も大切にしてくださいね。

              校長:高田勝喜