11月19日(火) 本日の学校風景(5)
- 公開日
- 2024/11/19
- 更新日
- 2024/11/19
学校生活
6時間目 3年A組 国語の授業(15時前)の様子です。
1日の授業の最後の時間、頭も体も疲れ、最も眠くなる時間帯でしょうか。(3年生は夜遅くまで勉強をしていることもあり)
しかし、3年A組の教室には、居眠りをする生徒・頬杖を突く生徒・机に突っ伏している生徒は、一人もいません。
生徒たちの授業に臨む「 姿勢 」に感心します。
『 いにしえの心を受け継ぐ 』から「 和歌の世界 」を学習しています。
黒板には、「 万葉集・古今和歌集・新古今和歌集 」の時代や歌風などがまとめられています。
教科書P.146〜「 古今和歌集 ー仮名序 」の冒頭部を終え、紀貫之が書いたとされる「 六歌仙(写真:中)」を評したつづきの部分を、ワークシートにまとめていました。
* * * * * * *
例年、都立高校の国語の入試問題では、「漢字の読み・書き」「文学的文章」「説明的文章」そして、『 古典に関する対談 』が出題されます。
『 古典に関する対談 』では、「 対談を含め、古典を引用した複数の資料を読み、発言の意図や役割を理解することを通して伝え合う力をみるとともに、言葉の特徴や使い方、情報の扱い方、言語文化に関する知識をみる 」という問いになっています。
昨年は「 小野小町に関する対談 」・一昨年は「 清少納言の枕草子と紫式部の源氏物語についての対談 」が出題されました。
国語の授業を通して、古典作品や人物・表現の特徴など、基礎的な内容は身につけておきたいですね。
校長:高田勝喜