校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

学校紹介

  • 正式時間割始まり

    公開日
    2018/04/12
    更新日
    2018/04/12

    学校紹介

    4月12日(木)には、正式時間割がスタートし、本格的に授業が始まりました。また、生徒手帳に使用するための写真撮影も行われました。1年生はまだまだ分からないことも多いと思いますが、焦らず一つ一つ覚えていくようにしましょう。

  • 対面式・給食・部活動紹介

    公開日
    2018/04/11
    更新日
    2018/04/11

    学校紹介

    4月11日(水)には、1校時に対面式が行われました。また、本日より給食が開始され、午後には部活動説明会がありました。各部の代表が短い時間の中で、部の特徴などをうまく伝えていました。あすからは仮入部が始まります。自分に合った部活動を探して、しっかり活動して欲しいと思います。

  • ガイダンス

    公開日
    2018/04/11
    更新日
    2018/04/11

    学校紹介

    4月10日(火)には、1年生は、校内を巡って各教室を確認したり、中学校での生活について、担任の先生から伺ったりしました。放課後、2・3年生は、あすの部活動紹介のリハーサルをしました。あすから給食も始まり、本格的に本年度がスタートします。

  • 入学式

    公開日
    2018/04/10
    更新日
    2018/04/10

    学校紹介

    4月9日(月)には、第72回入学式が実施されました。春らしい気候の中、元気な新入生85名を迎えることができました。全体に暖かい雰囲気が伝わるとても良い入学式となりました。多くのご来賓の方にも参列していただきました。ありがとうございました。

  • 着任式・始業式

    公開日
    2018/04/10
    更新日
    2018/04/23

    学校紹介

    4月6日(金)には、着任式・始業式が行われました。新2・3年生が伝統ある飛鳥中に相応しい態度で臨んでくれました。新しい校長としてこれから飛鳥中をさらに良い学校にしていきます。よろしくお願いします。

  • 1月24日(火)高知県長岡郡本山町教育委員会教育長様・小中校長様・指導主事の方々が学校カリキュラム・マネジメントの視察に来られました。

    公開日
    2017/01/26
    更新日
    2017/01/26

    学校紹介

    1月24日(火)高知県長岡郡本山町教育委員会教育長様・小中校長様・指導主事の方々が学校カリキュラム・マネジメントの視察に来られました。
    学校マネジメントについては校長、研究の実際の授業実践については研究主任(学力向上研究推進委員長)の浅賀先生が説明しました。本校の現在の授業研究のメイン講師寺崎千秋先生の推薦ということで光栄なことです。十分なおもてなしもできませんでしたが、お疲れ様でした。ありがとうございました。
                     (東京都北区立飛鳥中学校長 鈴木明雄)

  • 8月26日(金)猛暑ですが、校庭の花は輝いています!

    公開日
    2016/08/26
    更新日
    2016/08/26

    学校紹介

    8月26日(金)猛暑ですが、校庭の花は輝いています!
    ※飛鳥中ガーデニングクラブの方々が毎日、お手入れにきてくださいます。そのため、花だけでなく、エコカーテンも綺麗ですね。ありがとうございます。

  • 5月7日(土)飛鳥友の会総会開けれる。吹奏楽部が応援出演しました!

    公開日
    2016/05/07
    更新日
    2016/05/07

    学校紹介

    5月7日(土)飛鳥友の会総会開けれる。吹奏楽部が応援出演しました!
    飛鳥中学校を支えて来られたPTA役員等の同窓会です。いつも素晴らしい作品、演技、出しものです。近隣の小学校の校長・副校長先生、PTA会長様などご参列、誠にありがとうございました。※友の会会長は本間様、本校の元PTA会長様です。

  • 平成27年度東京都教員委員会職員表彰 飛鳥中学校団体賞

    公開日
    2016/03/03
    更新日
    2016/03/03

    学校紹介

    平成27年度東京都教員委員会職員表彰 飛鳥中・学校団体賞
    ●2月12日(金)、東京都教育委員会主催で、都庁議会棟にて、中井教育長、北区正清教育長様、特別区・都市教育長会の皆様に祝福され、受賞式が行われました。
    ●平成24〜26年度3年間の北区教育委員会及び文部科学省の研究指定校として、生徒の問題解決能力や豊かな道徳性の育成について研究を実施。その教育成果や研究実証について、北区教育委員会の推薦を経て、教員の授業力向上という観点で学校団体表彰です。中学校は全都で3校のみでした。
    ●東京都教育委員会は、授業力6要素として、使命感・熱意・感性、生徒理解 、統率力 、指導技術・授業展開 、教材解釈・教材開発 、「指導と評価の計画」の作成・改善を、定義しており、生徒たちの頑張りとともに、教員の力量が評価されたことは大変喜ばしいことです。●先生方は、この授業力6要素で、ご自分の指導を振り返り・評価され、生徒の皆さんへの指導を日々工夫・改善しています。今後も研鑽(けんさん)を積んで、生徒の学力向上と豊かな人間性や道徳性の育成に誠心誠意取り組んで参りますので、ご指導ご助言をよろしくお願い申し上げます。
    ※詳細は3月学校だよりをご覧下さい。
    ●飛鳥中学校職員参列は、土屋副校長・大塚主幹・浅賀研究主任
                 (東京都北区立飛鳥中学校長 鈴木明雄)

  • 7月4日(金)2年生 防災教室(北区防災センターにて)

    公開日
    2014/07/04
    更新日
    2014/07/04

    学校紹介

    7月4日(金)2年生 防災教室(北区防災センターにて)
    ※地震の歴史、防災意識、避難の鉄則、ロープ練習、消火器使用訓練など、滝野川体育館の隣りの防災センターで学習をしました。ここでも、自ら考え・行動することが求められます。これから30年以内に、南海トラフなどの大地震や30m級の大津波が起きる確率は極めて高いということです。
    ※なお、東京都の中でも、この滝野川台地は最も地盤が強く、ここに北区の防災センターを置き、最悪な状況でも、北区長とともに北区民の安全を守る指令室があるのだそうです。また、北区の部課長級職の方が、毎日交代でこのセンターの防災宿直をされ、北区民の安全に備えているとのことでした。ご指導は、北区危機管理室防災課北区防災センター所長渡辺様、他職員の皆様。お忙しいところ誠にありがとうございました。)