校長通信メニュー

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

学校生活

  • 10月10日(金) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    学校生活



     本日6時間目に、「 1学期終業式 」を行いました。

     生活指導主任から1学期の振り返り、そして、新学期に向けて気持ちを切り替えること、また、机やロッカーの整理をして、2学期を迎えてくださいと話がありました。
     終業式での 「 校歌斉唱 」 をしっかり歌おう!と、3年生がウォーミングアップのかけ声を、また、指揮者からもメッセージが伝えられ、 「 東に 希望の 空かがや~き 」 と 。
     その後、以下の表彰を行いました。

     【 ソフトテニス部 】
     ー 北区中学校秋季大会 ー
     ・女子個人 第3位 ・女子団体 第3位

    【 陸上部 】
     ー 第73回 区民体育大会 ー
     ・女子中学3年100m  第3位
     ・女子中学共通走高跳   第2位 2年生
     ・女子中学共通走幅跳   第1位 2年生
     ・女子中学共通110mH    第4位 2年生
     ・    〃          第5位 1年生
     ・女子中学共通4×100m   第2位 
     ・男子中学1年100m  第7位

     入賞おめでとうございます。
     2学期、さらに個々の力、チーム力の向上を目指してください。
     
     写真:7枚目以降は、1・2年生に通知表が渡されている様子です。
     ( 3年生の通知表は、夏休み前に渡しています。次は冬休み前になります )
     1年生にとっては、初めて中学校の通知表を受け取ります。
     先日、 「 評価 ・ 評定 」 についての説明がありましたが、初めての中学校の 「 通知表 」 どうでしたか ?
     2学期の取り組みに活かしてくださいね。 

               校長:高田勝喜 

  • 10月10日(金) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    学校生活

     2年B組 国語の授業の様子です。


     学校図書館を活用して、「 ビブリオバトル 」 に取り組んでいます。

     「 ビブリオバトル 」 とは、お薦めの本を紹介し合い、聴衆が最も 「 読みたい! 」 と感じた1冊を選ぶ知的ゲームです。

     授業では、 「 ビブリオバトル 」 の運営方法を確認し、ペアになって本の紹介を実践していました。

     現行の学習指導要領では、国語の学習内容に 「 読むこと 」 ・ 「 書くこと 」 に加え、 「 話すこと ・ 聞くこと 」があります。そして、 「 話すこと ・ 聞くこと 」 のねらいとして、
     「 相手の反応を踏まえながら、自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。 ( 第1学年 ) 」
     「 資料や機器を用いるなどして、自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。 ( 第2学年 ) 」
     「 自分の立場や考えを明確にし、相手を説得できるように論理の展開などを考えて、話の構成を工夫すること。 ( 第3学年 ) 」 ・ ・ ・ etc とあります。

     上記の目標を踏まえながら、 国語の授業で 「 ビブリオバトル 」 の一部を取り組んでいます。
     そして、「 学芸発表会 」 での舞台発表の代表 ( 各学年から1名 ) を選出することも兼ねています。
     今年は、どんな本がクラスのチャンプ本になるのか、そして、 「 学芸発表会 」 で、どんなパフォーマンスが行われるのか楽しみです。

             校長:高田勝喜

  • 10月10日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    学校生活



     3年A組 保健体育 ( 体育分野 ) の授業の様子です。

     「 球技 ( ベースボール型 ) 」 の学習に取り組んでいます。
     授業の前半、キャッチボールでウォーミングアップをしています。
     捕球する相手に、ワンバウンドで届くよう、投げる力加減を調節します。
     ゴロを投げてのキャッチボールでは、捕球する側が、膝を曲げ捕球体制を考えます。
     さらに、ボールを高く投げるフライでのキャッチボールへと ・ ・ ・ ・ 。

     ウォーミングアップが終わると、バッティングの学習に入ります。
     担当の先生から、バットの持ち方の説明があります。「 右利きの人は右手が上になるように・・・。」
     「 バットを振る際は、周囲に友達がいないことを確認するように・・・・。」と。

     現行の学習指導要領では、 『 体育分野 』 では 「 球技 」 や 「 武道 」 「 ダンス 」 「 器械運動 」 などに取り組みます。
     また、「 球技 」 の学習では、 「 ゴール型 」 「 ネット型 」 「 ベースボール型 」 などを学びます。
     「 ベースボール型 」 というと、 「 野球 」 や 「 ソフトボール 」 などが思い浮かびますが、体育の授業では、 「 キックベース 」 や 「 ティーボール 」 などが取り入れられています。

     担当の先生は、ボールの投げ方・捕り方、バットの持ち方・振り方、そして、ルールと一つ一つ丁寧に説明していました。そして、使用しているボールは、ソフトボールよりもさらに柔らかい、スポンジの? のようなボールです。

     私が中学生だったころは、2チームに分かれてすぐに試合を始めるような授業でしたが ・ ・ ・。
     子どもたち ( 生徒たち ) が、野球やソフトボールなど、遊びの中で親しむことが少なくなっている中、 「 ベースボール型 」 の 『 球技 』 の授業の在り方も大きく変わっているのだなぁと感じました。
     
                校長:高田勝喜

  • 10月10日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    学校生活

    <今日の献立> 【 目の愛護デー 】

     さんまの蒲焼き丼 ・ 具だくさん味噌汁

     ブルーベリーヨーグルト ・ 牛乳

     

  • 10月9日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    学校生活

     放課後、「 常任委員会 」 の様子です。


     先日行われた 「 生徒会役員選挙 」 を経て、新体制での生徒会活動がいよいよスタートしました。

     本日の 「 常任委員会 」 では、2学期以降の活動内容を確認するため、各委員会および各学年の学級委員が集まりました。

     各委員会・各学年の学級委員に、立候補または推薦された生徒が集まり、活動しています。


     はじめに、自己紹介をして、活動内容の確認、委員長 ・ 副委員長の選出と、新たな組織づくりが進められていました。

     多くの委員会では、2年生が委員長を務めることと思います。

     それぞれの委員会で、よりよい飛鳥中を築くための活動を企画・検討してみてください。

     この後、新体制での第1回 「 中央委員会 」 が行われます。


     写真は、上から順に 「 給食委員会 」 「 図書委員会 」 「 放送委員会 」 の様子です。


            校長:高田勝喜

  • 10月9日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    学校生活

     D組 英語の授業の様子です。

     

     スクリーンには、「 Bon Jovi - It's My Life ( Official Music Video )」 が流れています。

     生徒たちは、映像と音楽に合わせ、また、字幕? の英語の歌詞を見ながら楽しそうに歌っています。

     特に 「 IT'S  MY  LIFE 」のところは、みんなの声がそろって元気いっぱいです。


     「 Song 」 で、だいぶウォーミングアップできているようですが、さらにウォーミングアップが続きます。

     「 What's the date today ? ( 今日は何日ですか? ) 」 に、たくさん手が挙がります。

     「 It's October 9th. 」 と。答えた生徒がカードを引き、出た数字に合わせて、次々に日にちを答えていきます。生徒たちが主体となって学習が進められていました。


     明日で1学期が終了します。 今学期、英語の授業で学習してきた内容について、ファイルを見ながら振り返りをしていました。

     生徒たちから 「 懐かしい! 」 「 やったね。 」 の声が。1学期間に、たくさんの英語を学び、自分自身の成長を感じたことと思います。

     2学期は、もっともっとたくさんのことを学び、経験し、成長につなげてくださいね。


              校長:高田勝喜

  • 10月9日(木) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    学校生活

    <今日の献立>

     秋のきのこうどん ・ 青のりポテト ・ ツナサラダ ・ 牛乳

  • 10月8日(水) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    学校生活

     本日、職員会議後、 「 校内研修会 」 を行いました。


     今回の研修は、年間を通して取り組んでいる研修テーマとは、別の内容になります。

     写真1枚目のとおり、 「 生成AIとは ? 」 というタイトルで若手の先生方がプレゼンをしてくれました。

     私たちは生徒役となり、タイトルどおり、生成AIについて、メリットやデメリットなどを学びました。


     担当の先生から プロンプト ( 指示する言葉 ) をいくつか紹介され、生徒役の先生方は入力していきます。

     生成AIの回答 ( メリット ・ デメリット ) を実体験していました。

     また、すでに授業で利用した先生方の活用方法や使用上の注意点などを全体で確認しました。


     若手の先生方による研修でしたが、とても分かりやすく有意義な研修となりました。

     「 生成AI 」 のメリット・デメリットを理解したうえで、授業や校務に効果的に活用していきたいと思います。


                校長:高田勝喜

  • 10月8日(火) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    学校生活

     本日5時間目の 「 総合的な学習の時間 」 を利用して、1・2年生合同での集会を行いました。


     今回の合同集会は、5月に実施した 「 第2回 保護者会 」 で、保護者の皆様にお伝えした 「 評価・評定について 」 説明するものです。


     現在、公立中学校の 「 評価・評定 」 がどのようになっているのか。

     今週末の「1学期 終業式」で渡される 「 通知表 」 に記載される 「 評価・評定について 」、 生徒たちに理解を深めてもらうためです。


     「 ピカチュウとリザードンどっちが強いの? 」という問いから説明が始まりました。

     特に1年生にとっては、「 評価 ・ 評定 」という言葉は、馴染みのない言葉かもしれません。まずは、身近なキャラクターやスポーツ選手を題材に 「 評価 」 について、わかりやすく説明してもらいました。


     よくある質問として、 『 ( 評価が ) A A A なのに ( 評定が ) 「 4 」なのはなんで?  』 と。

     2年生は、昨年も同じ内容の説明があったので復習を兼ねて、また、3年生への進級も考慮に入れながら真剣に説明を聞いていました。

     生徒たちに質問を投げかけ、一緒に考えながら、 「 評価 ・ 評定について 」 学んでいました。


     「 評価 」と「 評定 」という言葉について、理解できたでしょうか?

     『 「 評価 」 が A ・ A ・ A なのに、 「 評定 」 が 4 』 の場合、どのように捉え、改善策を立てるかも理解できたでしょうか? 



                   校長:高田勝喜

  • 10月8日(火) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    学校生活

    <今日の献立>

     キムチチャーハン・ジャンボ餃子・太平燕・牛乳