-
4月30日(火) 本日の学校風景(6)
- 公開日
- 2024/04/30
- 更新日
- 2024/04/30
学校生活
3年A組・2年A組 保健体育の授業の様子です。
通常、保健体育の授業は、施設の利用のため時間割に1クラスだけ割り振られます。
しかし、先ほどお伝えした2時間続きの授業などを実施する場合、時間割を変更します。
今日の保健体育の授業は、3年生と2年生がグラウンドを上手に分けて、リレーに取り組んでいました。
学年ごとに練習した後、3年生vs2年生の「全員リレー」を行っていました。
5月18日(土)実施予定の運動会に向けて、明日5月1日から、学年練習等が行われます。
例年より少し早い実施になりますが、運動会の目的が達成できるよう全校で取り組んでまいります( 運動会実施日が少し早いのは、3年生の修学旅行が5月28日からのため )。
校長:高田勝喜 -
4月30日(火) 本日の学校風景(5)
- 公開日
- 2024/04/30
- 更新日
- 2024/04/30
学校生活
D組 理科の授業の様子です。
「 いきもの 」の分類について学習しています。
配布されたワークシートには、いきもの(動物)のイラストとそのいきもの(動物)の特徴が書かれています。
イラストを見て、すぐに分かるものもあれば、イラストだけではよく分からないものもあります。
「 いきものの特徴 = ヒント 」を読みながら、いきものの名前(ほ乳類)を記入していましたが、かなり難しいものも・・・。
「 水族館でさかだちを見ることができるよ。」
「 1時間以上も海にもぐったままでいられるよ。」と。
キツネのイラストでは、「 ごんぎつね 」と笑いを誘う発言も。
担当の先生が、スクリーンに動物の写真を写しながら、授業が進められていました。
校長:高田勝喜 -
4月30日(火) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2024/04/30
- 更新日
- 2024/04/30
学校生活
2年B組 音楽の授業の様子です。
先日もお伝えしましたが、講師の先生にお越しいただき、2年生の音楽では「 和楽器 = 琴 」を学習しています。
学習指導要領での「 郷土の伝統音楽のよさを味わい、愛着をもつことができるよう工夫する 」という目標を達成するためには、本物に触れ、自身で体験することはとても大切だと感じます。
国際人として、また、グローバル社会で生きていくためには、自国の文化や歴史、習慣を知ることはとても大切です。
本日は、1時間目から4時間目まで、連続しての授業をご指導いただき、誠にありがとうございます。生徒たちにとって、貴重な時間となったことと思います。
校長:高田勝喜 -
4月30日(火) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2024/04/30
- 更新日
- 2024/04/30
学校生活
1年C組 数学 習熟度別少人数指導の授業の様子つづき、
ワークシートの答え合わせは、学習用端末「きたコン」の「ロイロノート」に配布されたデータを確認しながら〇付けをします。
担当の先生から、「 数学の時間は、授業前に端末にログインしておくところまでが準備だよ。」と。
データには、解答だけでなく一部解説も記載されています。自分の目で確認しながら、時折解説を参考にしながら、自分の考え(答え)と向き合っています。教室は、きわめて静かですが、生徒たちの頭の中は、アクティブになっています。
受け身の授業ではなく、自ら取り組んでいく授業といえます。
その後、担当の先生が作成された“クイズ”形式の出題がされました。
10秒で解答し、その正答率、正解者が表示され、歓声が上がるほど、盛り上がっていました。
休み明けで元気がなかったのではなく、メリハリがある生徒たちでした。
校長:高田勝喜 -
4月30日(火) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2024/04/30
- 更新日
- 2024/04/30
学校生活
1年C組 数学 習熟度別少人数指導の授業の様子です。
教科書P.18〜『 正負の数 』から「符号のついた数」「数の大小」のまとめのワークシートに取り組んでいます。
少人数での授業だからでしょうか? 連休明けで少し元気がないのでしょうか?
私語をする生徒もなく、みんな黙々とワークシートに向かっています。
ワークシートに取り組む時間がタイマーで表示されています。
時間内に終わらせるため、私語をする間もなく、みんな集中して取り組んでいたようです。
その後、自分の解答を周囲の人たちと確認しあっていました。
校長:高田勝喜
-
4月30日(火) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2024/04/30
- 更新日
- 2024/04/30
学校生活
〈今日の献立〉
・ゆかりご飯
・五目肉じゃが
・おろしポン酢和え
・牛乳
〈給食クイズ〉
和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたのはいつでしょう?
1.平成20年
2.平成25年
3.平成28年
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
「 5月献立表・5月給食だより 」をHP右側「配布文書一覧」に掲載しましたので、ご活用ください。
校長:高田勝喜 -
4月26日(金) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2024/04/26
- 更新日
- 2024/04/26
学校生活
「 離任式 」の様子つづき、
最後に飛鳥中学校の校歌を歌い、「 離任式 」を終えました。
生徒たちの温かい拍手に見送られ、笑顔で会場をあとにされていました。( 先導している私は涙が出そうでした )
私が、4年前に前任校( 稲付中 )を離れる時は、新型コロナウイルス感染症による「 学校の臨時休業 」中だったため「 離任式 」は実施できませんでした。
生徒たちや保護者・地域の方たちに、別れも告げられず学校を離れたことが、今でも心残りです。
直接姿を見て、思いや気持ちを聞き、感謝の気持ちを伝える機会は、とても大切なことだと感じます。
本日ご出席いただきました先生方、どうもありがとうございました。
新天地でのご活躍を祈念申し上げます。
校長:高田勝喜 -
4月26日(金) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2024/04/26
- 更新日
- 2024/04/26
学校生活
本日の6時間目、「 離任式 」が行われました。
「 離任式 」は、昨年度末をもってご退職・他校に異動された先生方をお迎えし、お別れの言葉をいただく式です。
昨年末をもって、飛鳥中学校を去られた先生・主事さん方のうち、4名の先生がおみえになり、温かいお別れの言葉をいただきました。
式の中では、それぞれの先生に向けて、代表生徒が感謝の言葉を述べ、花束が贈呈されました。担当した代表生徒は、舞台上でとても立派に役割を果たしてくれました。
そして、先生方からは、
1年生の式に臨む姿勢がとても立派、「あじみこし」を大切にとほめてくれた先生。
3年生の活躍していた姿を今の学校の生徒と重ねていらっしゃる先生。
70歳になった今も知らないことがたくさんある、若い君たちはいろいろなことに興味をもってほしいと伝えていらした先生。
飛鳥中生と出会い人生が大きく変わり、教職についている今の自分があると感謝の気持ちを伝えていらした先生。
離任された先生方は、飛鳥中生との久しぶりの再会に、楽しそうにお話をされていました。
校長:高田勝喜 -
4月26日(金) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2024/04/26
- 更新日
- 2024/04/26
学校生活
本日の午前中、滝野川体育館にて「 第63回 北区立小・中学校特別支援学級 新入生・転入生を迎える会 」が開催されました。
この会は、特別支援学級が設置されている小学校・中学校の児童・生徒が集まり合同で行われるものです。飛鳥中からもD組の新入生6名が参加しました。
北区内立小・中学校には、現在18校に特別支援学級が設置されています。本日の「 迎える会 」は、赤羽体育館と滝野川体育館に9校ずつ分かれての実施となりました。
「 はじめの会 」では、清正教育長からのご挨拶・ご来賓の皆様の紹介がありました。
その後、各校の新入生・転入生の紹介があり、飛鳥中生も一人ずつ元気よく自己紹介をしていました。(写真:上)
「 迎える会 」では、「 〇×クイズなど、合同でのレクリエーションも行われました。(写真:中・下 加工あり)
プログラムにも記載されていましたが、「 合同運動会 」から数えて第63回を迎える春の合同行事です。
今後、特別支援学級の合同行事は、宿泊学習やスポーツ大会等を予定しています。
他校の友達とも交流が深められる、とてもよい機会です。
1年間、いろいろな体験を通して、一つでも多く心に残るものにしていきましょう。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
校長:高田勝喜 -
4月26日(金) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2024/04/26
- 更新日
- 2024/04/26
学校生活
〈今日の献立〉
・バンビーノトースト
・イタリアンサラダ
・ストラッチャテッラ
・バナナ
・牛乳
〈給食クイズ〉
「バンビーノ」とは何という意味でしょう?
1.男の子
2.美味しい
3.チーズ
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。