-
5月31日(水) 本日の学校風景(5)
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
学校生活
「 校内研修会 」の様子です。
水曜日は、5時間授業になっていますが、先生方は、「職員会議」や区の教育研究会や学校ファミリーの日、そして、「 校内研修会 」と、放課後の活動があります。
本日の「 校内研修会 」では、各教科の「 年間指導計画 」を確認し、教科間で「つながり」のあることや連携できることなどを話し合いました。
小学校と違い、中学校では、自分の教科(専門教科)には、精通していますが、他教科の学習内容等を普段あまり情報交換することがありません。
他教科の教科書を確認するだけでも、さまざまな発見があります。
また、6月は『 授業参観月間 』として、他教科の先生の授業を参観し、指導法や学習内容など、交換し、学び合うことが確認されました。
生徒の皆さん、明日から、いろいろな先生が参観に来るかもしれませんが、先生方の研修ですので、快く受け入れてくださいね。また、「 これはあの教科でも学習したよ。」といったものがあれば、先生たちに教えてくださいね。
校長:高田勝喜
-
5月31日(水) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
学校生活
3年生「 総合的な学習の時間 」の様子つづき、
2日目は、広島から京都に入り、宇治まで行くことになります。
京都駅から宇治に向かう列車の時間は、決められています。
2日目の午後は、およそ4時間ほど班で活動することになりますが、あまり遠くまで行くことができないので、いくつか見学コースのパターンの提示がありました。
そして、3日目は、2日目に見学した場所を除いてコースを決めていきます。
1人1台端末を活用して、寺社仏閣や京都の地図を調べていますが、中にはおいしそうなスイーツを見つけて提案している生徒もいます。
京都ならではの食べ物(昼食も含めて)が味わえるといいですね。
修学旅行に何度も引率しているので、ついコース決めに口を出してしまいます。生徒の主体性を大切にしなければいけないと、いつも反省しています。
3年生の皆さん、タクシー行動も含めて、京都らしさが感じられるコースを決めてくださいね。
校長:高田勝喜
-
5月31日(水) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
学校生活
3年生「 総合的な学習の時間 」の様子です。
修学旅行のコース決めを行っています。
3年生は、6月20日(火)〜22日(木)『 広島・京都 』への修学旅行に出かけます。
1日目と2日目の午前中は、広島に滞在し、「 広島平和記念資料館 」や「 厳島神社 」等を見学します。
2日目、11時38分に京都駅に到着します。そこから京都市内を見学し、2日目の宿泊地『 宇治 』へと向かいます。
3日目は、タクシーを利用し、京都市内の見学になります。
今日のコース決めでは、京都での2日目の半日分と3日目のタクシーを利用しての見学地を決めていました。
校長:高田勝喜
-
5月31日(水) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
学校生活
〈今日の献立〉
・ご飯
・あじのさんが焼き
・マロニーの中華炒め
・こしね汁
・牛乳
〈給食クイズ〉
マロニーの原料はどれでしょう?
1.じゃがいも 2.米粉 3.緑豆
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 -
5月31日(水) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
学校生活
5月23日付「まなびポケット」にて、全校保護者・生徒宛に「 第1回 漢字検定のお知らせ 」を配信しました。
漢字検定試験の受検を希望する場合は、明日6月1日(木)の登校時間帯に生徒玄関にて受付を行いますので、忘れないようにしてください。
内容については、下記のとおりになりますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
校長:高田勝喜
* * * * * * *
【 第1回漢字検定のお知らせ 】
保護者の皆様
平素より本校の教育活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
「第1回漢字検定のお知らせ」を配信いたします。お子様に以下を配信しております。
申し込み方法等の詳細は、国語科の授業で説明いたします。
お子様の学習の成果を試す機会として、ご利用ください。
(個人受検を検討されている場合は、漢字能力検定協会のHPをご確認ください)
ー ー ー ー ー ー ー
全校生徒の皆さん
「第1回漢字検定のお知らせ」を配信します。
保護者の方にも同じものを配信しています。
検定日:7月7日(金) 放課後すぐ〜 (60分間)
申込日:6月1日(木) 8:00〜8:30 (1階玄関にて集金)
国語の授業で、担当の先生から検定についてのくわしい説明があります。
日程を確認し、保護者の方と相談の上、学校での受検を希望する生徒は、「申込み専用封筒」に、必要事項を記入し、検定料を入れて、申込みをしてください。
わからないことがあれば、国語科の先生に問い合わせてください。
検定級の出題内容については、「漢字能力検定協会のHP」にくわしく掲載されています。
日頃の学習の「力試し」にチャレンジしてみましょう。
継続は力なり。きっと「自信」にかわります。
国語科 -
5月30日(火) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2023/05/30
- 更新日
- 2023/05/30
学校生活
2年B組 理科の授業の様子です。
本日は、「 理科教育アドバイザー 」の先生2名にご来校いただき、理科の授業を参観していただきました。(写真:中)
この事業は、北区が推進している 「 理科大好きプロジェクト 」 のひとつです。理科教育アドバイザーの先生が、各校を巡回し、先生方への指導・助言をとおして、指導力向上を目指し、理科教育をより一層推進していくものです。
「 理科大好きプロジェクト 」では、理科教育アドバイザーの先生の派遣のほか、理科支援員の派遣も行っています。(写真:下)
また、「 お茶の水女子大学 」と連携し、理科実験授業をサポートしていただく取り組みも行っています。
本日は、授業後に授業の内容や指導法について、担当の先生と話し合いを行いました。
アドバイザーの先生から「 いつものことですが、落ち着いて授業を受けていますね。運動会直後とは思えませんね。」とお褒めの言葉をいただきました。
けじめのつけられる飛鳥中生を褒めていただき、うれしく感じました。
理科教育アドバイザーの先生方、本日はありがとうございました。
校長:高田勝喜
-
5月30日(火) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2023/05/30
- 更新日
- 2023/05/30
学校生活
〈今日の献立〉
・ビスキュイパン
・揚げ大豆サラダ
・ミネストローネ
〈給食クイズ〉
成長すると大豆になる豆はどれでしょう?
1.そら豆 2.枝豆 3.グリンピース
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 -
5月30日(火) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2023/05/30
- 更新日
- 2023/05/30
学校生活
2年生 学級活動の時間の様子です。
運動会の振り返りを原稿用紙にまとめていました。
・もし、もう一度やるなら、こんなふうにすればよかった。
・うれしかったこと、助けられたこと・・・。
・運動会を「今日」から何につなげるか?
等が、黒板に書かれています。
中堅学年として、精一杯頑張った運動会だったことと思います。
最上級生の運動会に取り組む姿勢を、しっかりと受け継ぎ、次年度につなげてほしいと思います。
昨年と違い、天候に恵まれた運動会でした。来年、第78回運動会、どんな運動会になるのか、今から楽しみです。
* * * * * * *
※「まなびポケット」での『 運動会保護者アンケート 』へのご回答ありがとうございます。明日までになりますので、よろしくお願いいたします。
校長:高田勝喜
-
5月30日(火) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2023/05/30
- 更新日
- 2023/05/30
学校生活
1年生 学級活動の時間の様子です。
写真:中のような内容で、運動会の振り返りをしていました。
・今回の運動会で感謝したい人は?
・今回の運動会で感動したことは?
・今回の運動会で頑張ったことは〜?
など、エピソードを含めながら発表しています。
1年生にとっては、初めての運動会です。小学校との違いや先輩たちの取り組みなど、多くのことを感じ、学ぶことができたのではないでしょうか?
中学生としての1回目の運動会、来年78回、再来年79回と、振り返りをみんなで共有し、次につなげてくださいね。
校長:高田勝喜 -
5月27日(土) 運動会参観・ご協力への御礼
- 公開日
- 2023/05/27
- 更新日
- 2023/05/27
学校生活
本校運動会にご参観いただき、ありがとうございました。
また、保護者の皆様には、「 運動会参観へのお願い 」にご協力いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
予定していた時間どおりに、競技の進行ができ、大きな事故やケガなく無事終えることができました。
熱中症が心配される陽気でしたが、保健委員の呼びかけに応じ、各自が水分補給等の対応をしてくれました。毎日の水筒等のご準備もありがとうございました。
「まなびポケット」にて、保護者の皆様宛に「運動会アンケート」を配信しております。5月31日までになりますので、ぜひ、ご感想等お聞かせいただければ幸いです。
最後になりますが、PTA役員並びにサポーターの皆様、おやじの会の皆様、運動会運営にご協力いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
校長:高田勝喜