校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 5月31日(金) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2024/05/31
    更新日
    2024/05/31

    学校生活

    • 6343687.jpg
    • 6343688.jpg
    • 6343689.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75235321?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75249126?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260846?tm=20250206144114

     2年A組 技術/家庭【 技術分野 】の授業の様子つづき、

     先ほどお伝えした写真のとおり、スクリーンには、担当の先生の「 はんだ付け 」の模範作業が映し出されています。

     『「 はんだ付け 」は、はじめてですか?』の問いに、「はい、初めてです。」と、かなり緊張している様子でした。
     慎重に「はんだごて」を持ち、担当の先生の模範作業を真似して、真剣にテスト用の「はんだ付け」にチャレンジしていました。
     写真:下、基板の左上、「 はんだ付け 」練習用部分の3ヶ所にとても上手に「 はんだ付け 」ができていました。
     
     説明書のとおり、『 Bluetoothスピーカー "癒し" 』が完成するといいですね。

                  校長:高田勝喜

  • 5月31日(金) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2024/05/31
    更新日
    2024/05/31

    学校生活

    • 6343681.jpg
    • 6343682.jpg
    • 6343683.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75235320?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75249125?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260845?tm=20250206144114

     2年A組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子です。

     現行の学習指導要領の『 技術分野 』では、「 材料と加工の技術 」「 エネルギー変換の技術 」「 情報の技術 」そして、「 生物育成の技術 」を取り上げます。

     『 Bluetoothスピーカー "癒し" 』のキットを使い、「 電気回路について 」や「 エネルギー変換 」を学びます。

     「 Bluetooth対応のスマートフォンやオーディオプレーヤーなどの機器とペアリングすることで、ペアリングした機器に収録されている音楽を聞くことができます。」と説明書に記載されています。
     
     配布されたキットの内容を一つ一つ確認し、「はんだ付け」についての説明がありました。 

                  校長:高田勝喜

  • 5月31日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2024/05/31
    更新日
    2024/05/31

    学校生活

    〈今日の献立〉
    ・親子丼
    ・油揚げ入りおひたし
    ・こづゆ風
    ・牛乳

    〈給食クイズ〉
     新鮮な鶏肉を選ぶ時に何を確認すればいいでしょう?

    1.皮      2.身の締まり      3.色


    答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

    • 6344131.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75235336?tm=20250206144114

  • 5月31日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2024/05/31
    更新日
    2024/05/31

    学校生活

    • 6343667.jpg
    • 6343668.jpg
    • 6343669.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75235307?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75249114?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260836?tm=20250206144114

     3年生の授業の様子です。

     昨日、2泊3日での「 奈良・京都への修学旅行 」を無事終えました。
     全力で楽しんだ3日間だったことと思います。そして、多くのことを学び、これまで取り組んできたこと、積み重ねてきたことが十分発揮された修学旅行でした。
     共に3日間を過ごすことができ、私も楽しい時間を共有できました。ありがとう。

     修学旅行明け、1時間目からA組は音楽・B組は理科、2時間目は数学少人数授業と気持ちを切り替えて授業に臨んでいました。
     来週末は「中間考査」と、ゆっくりする時間がありませんが、明日・明後日の休みを上手に使い、体調面・学習面を整えてくださいね。

                   校長:高田勝喜

  • 5月30日(木) 修学旅行の様子(39)

    公開日
    2024/05/30
    更新日
    2024/05/30

    学校生活

    • 6341980.jpg
    • 6341981.jpg
    • 6342596.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75235334?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75249137?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260857?tm=20250206144114

     写真は、今朝8時00分に「ホテルビナリオ嵯峨嵐山」を出発する様子です。

     17時40分 生徒たちは、上中里駅でのチェックを受け、東京駅からの料金を支払っています。(写真・下) 
     「家に帰るまでが修学旅行です。」とよく言われますが、「家に帰り、修学旅行での出来事を家の人に伝えるまでが修学旅行です。」
     感謝の言葉と楽しかった出来事をしっかり伝えてくださいね。
     
                   校長:高田勝喜

  • 5月30日(木) 修学旅行の様子(38)

    公開日
    2024/05/30
    更新日
    2024/05/30

    学校生活

    • 6341946.jpg
    • 6341947.jpg
    • 6341948.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75235333?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75249136?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260856?tm=20250206144114

     14時39分「のぞみ398号」が予定どおり発車しました。

     16時54分東京駅到着予定です。そのまま上中里駅に向かい、最終チェック後自宅に帰ります。
     順調にいけば17時30分前後に、上中里駅チェックになる予定です。
     寄り道せずに明るいうちに帰宅してくださいね。

                  校長・高田勝喜

  • 5月30日(木) 修学旅行の様子(37)

    公開日
    2024/05/30
    更新日
    2024/05/30

    学校生活

    • 6341905.jpg
    • 6341906.jpg
    • 6341907.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75235331?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75249135?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260855?tm=20250206144114

     お土産の時間を30分程とり、12時45分から昼食です。
     このあと、13時20分バスに乗車し、京都駅に向かいます。

     食事をしながら、先生方と「時間で行動するのには慣れているけど、分単位のスケジュールだね。」と。目まぐるしい半日でした。生徒たちに印象に残っていることがあることを願っています。

                 校長・高田勝喜勝喜

  • 5月30日(木) 修学旅行の様子(36)

    公開日
    2024/05/30
    更新日
    2024/05/30

    学校生活

    • 6341856.jpg
    • 6341857.jpg
    • 6341858.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75235330?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75249134?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260854?tm=20250206144114

     龍安寺の様子です。

     歴史の教科書にもよく出てくる「龍安寺石庭」東西25メートル、南北10メートルの空間に15個の石が配されています。一度に15個は見られないと言われています。
     生徒達も座って立って石の位置を確認していました。

     石庭と同じくらい有名な「つくばい」。中心にある口を共有して『吾唯足知』「ワレタダタルヲシル」と。
     若干急ぎ足にはなりましたが、効率よく4ヶ所をめぐり、予定通り12時10分、お土産と昼食会場になる「レストラン嵐山」に着きました。

                   校長・高田勝喜

  • 5月30日(木) 修学旅行の様子(35)

    公開日
    2024/05/30
    更新日
    2024/05/30

    学校生活

    • 6341069.jpg
    • 6341070.jpg
    • 6341071.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75235329?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75249133?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260853?tm=20250206144114

     金閣寺の様子です。

     北山文化の象徴とも言える「金閣寺」正式名称は鹿苑寺といい、室町幕府三代将軍の足利義満が、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
     京都では、外せない観光地であり、午前中の早い時間にもかかわらず、すごい人です。
     バスに戻るとガイドさんから「金閣寺を見たのか人を見たのか分からないくらい混んでましたね。」と。 

     団体受付で入ることができたのでそれほど待ちませんでしたが、個人の方やタクシーで回っている修学旅行生は、相当待たされているようでした。
     先生方と「金閣寺もファストパスがあるんだね。バスで来て正解だね」と、
        
                   校長・高田勝喜

  • 5月30日(木) 修学旅行の様子(34)

    公開日
    2024/05/30
    更新日
    2024/05/30

    学校生活

    • 6341052.jpg
    • 6341053.jpg
    • 6341054.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75235310?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75249117?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260839?tm=20250206144114

     北野天満宮の様子つづき

     御守りを買ったり、おみくじを引いたり、「なで牛」を触ったりと・・・。
     団体行動のため、あまりゆっくりできませんが、思い思いに過ごしていました。

                  校長・高田勝喜