校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 4月17日(金) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校生活

     明日、4月19日(土)は、「 第1回 土曜授業日 」になります。

     生徒の登校時間は、通常どおりになりますが、2時間目終了後 (10時45分目途) 、一斉下校となります。


    【 当日の予定 】
     1時間目:公開授業 ( tetoru にて別途時間割をお伝えしています )
     2時間目:セーフティ教室( 全校生徒・保護者対象:体育館 )
     3時間目:第1回 保護者会( 全体会後、学年保護者会へ )
     ※ 3年生の保護者の皆様は、1時間目に 「 修学旅行保護者説明会 ( 夢あすか ) 」 で行います。
     ※ D組の保護者の皆様は、2時間目に学級保護者会を行います。
     
     「 セーフティ教室 」では、『 ファミリeルール 』 の講師の先生から 【 「 被害者にならない・加害者にならない 」 スマホ・SNSの安全教室 】 をテーマにお話をいただきます。
     生徒・教員、そして、保護者の皆様と一緒に考えたいテーマですので、ぜひ、ご参加ください。
     「 セーフティ教室 」後、引き続き「 第1回 保護者会 」を体育館にて実施いたします。

    ◎「 保護者会出欠席 」へのご回答ありがとうございました。
     大勢の保護者の皆様にご出席いただけること、大変うれしく思います。
     明日は、1時間目から授業参観・セーフティ教室・保護者会となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

               校長:高田勝喜

  • 4月17日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校生活

    <今日の献立>

     キムチチャーハン・ナムル

     ジャンボシューマイ・牛乳

  • 4月17日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校生活

    1年生 1時間目の授業の様子です。

     A組:国語 ( 写真:1・2枚目 )・B組:理科( 写真:3・4枚目 )・C組:音楽( 写真:5・6枚目 ) の授業が行われています。


     先週の8日(火)に入学式が行われ、飛鳥中生に・・・。

     まだ1週間少しですが、どのクラスでも教科担当の先生による授業が行われています。

     国語・数学・理科・社会・・・・・と、どの先生が、どの教科の先生なのか、少しずつ分かってきたところでしょうか?

     毎時間担当の先生が変わり、特別教室への移動など、1年生にとっては、少し大変だった1週間だったことと思います。


     授業で一緒に学習する先生以外にも、養護の先生やスクールカウンセラーの先生、部活の顧問の先生と、たくさんの先生方がいらっしゃいます。

     担任の先生以外にもたくさんの先生方が、みなさんを見守っています。

     分からないことや相談したいことがあれば、遠慮せずに話しやすい先生に声をかけてください。


                校長:高田勝喜

  • 4月17日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    学校生活

     3年生 「 全国学力学習状況調査 」 の様子です。


     午前中の調査を終え、6時間目は、「 理科 」の調査が行われています。

     ご覧のとおり、「 理科 」の調査は、「 CBT方式 」 による調査になります。

     「 CBT 」とは、「( Computer-based Testing ):コンピュータ使用型調査 」の略になります。


     ペーパーの問題用紙に向き合うテストの風景と違い、全員がパソコン画面を見て調査 ( テスト ) を受けている姿には、まだ慣れません。コロナ前には考えられない光景ですが、この先、1年・2年後には、当たり前の風景になるのでしょうか?


     「 全国学力学習状況調査 」では、来年「 英語 」が「 CBT 」 で、再来年( 令和9年度以降 )には、国語・数学を含め「 CBT 」に全面移行する予定です。

     詳細については、以下のリンクをご参照ください。


     紙のテストでもPCでのテストでも、一生懸命問題に取り組んでいる生徒たちの姿に安心しますが・・・。


                 校長:高田勝喜

  • 4月17日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    学校生活

    <今日の献立>

     ご飯・揚げ魚のチリソース・もやしのごま醤油

     太平燕・牛乳

  • 4月17日(木) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    学校生活

     本日、3年生を対象に「 全国学力・学習状況調査 」を実施しています。
     今年度の調査対象教科は、国語・数学・理科および生徒質問紙になります。



     飛鳥中学校では、1時間目に国語、2時間目に数学、5時間目に生徒質問紙、6時間目に理科の調査を実施します。写真は、上から順に3年A組・B組・C組の国語の調査の様子です。生徒たちは、真剣に向き合っていました。

     結果については、例年8月下旬とされています。


     以下、『 令和7年度 全国学力・学習状況調査(文部科学省) 』リーフレットより一部抜粋いたします。
     * * * * * * * * * * *
    【 調査の目的 】
    ◇ 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況
    を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る

    ◇ 学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる
    ◇ そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する
    【 調査対象 】
    国・公・私立学校の小学校第6学年、中学校第3学年 原則として全児童生徒
    * * * * * * * * * * *
    とされています。

     3年生の皆さんは、先日実施した「 北区基礎・基本の定着度調査 」に引き続きの調査になりますが、今もてる力を十分に発揮してください。



             校長:高田勝喜

  • 4月16日(水) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    学校生活

    <今日の献立>

     2色トースト(コーン・セサミ)・ポークビーンズ

     果物(オレンジ)・牛乳

  • 4月16日(水) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    学校生活

    3年A組 英語の授業の様子です。

     先ほどもお伝えしましたが、英語の授業がクラス単位、T T ( ティームティーチング ) で行われています。

     2名の先生が授業にかかわることで、T1 ( 主に中心となって授業を進める先生 )、T2( サポートに入る先生 )と。


     先ほどの理科の授業でお伝えしましたが、英語の授業でも個人で考え、その後、ペアワークと・・・。

     新しいクラス、新しい仲間との授業になりますが、授業を通してよい集団作りが始まっているのだなぁと感じました。


       *  *  *  *  *  *

     なお、本日は、北区教育委員会が定める「 北区教育研究会 」の日になります。

     生徒たちは、給食終了後 ( 13時00分 目途)一斉下校となりますので、ご承知おきください。


             校長:高田勝喜

  • 4月16日(水) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    学校生活

    1年A組 理科の授業の様子です。


     スクリーンには、 「 イチゴの中身はどんな様子? 」 の問いかけが映し出されています。

     配布されたプリントには、イチゴの断面図が・・・。 「 まずは、自分の力で描いてみてください。 」 と。

     すぐに書き始める生徒もいれば、イチゴは丸ごと食べているのでしょうか? なかなか描けない生徒も・・・。

     私も今朝イチゴを食べてきましたが、丸ごと派なので、確か・・・・と、一緒に考えてみました。

     写真:下、とても上手に描いている生徒も。 その後、班になり自分の描いたものを見せながら、イチゴの断面について意見を交換していました。


     飛鳥中学校では、各教科で個人学習・ペアワーク・グループ学習・発表等、授業スタイルを工夫し、生徒たちが主体的に学習に取り組めるよう努めています。

     入学式の式辞でも伝えましたが、授業や特別活動等を通して、自分の考えや意見を、安心して伝えあえる環境を築いてほしいと思います。


                 校長:高田勝喜

     

  • 4月16日(水) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    学校生活

    3年A組 英語の授業の様子です。

     飛鳥中学校では、英語と数学の授業は、少人数指導での授業を取り入れています。

     少人数指導の授業とは、2クラスを3つのグループ ( クラス ) および1クラスを2つのグループ ( クラス ) に分けて行うものです。


     現在、飛鳥中の3年生は、各クラス33名から34名です。2クラスを合わせると66名、その2クラスを3つのグループに分け、25人前後にするイメージです。


     まだクラス編成ができていないため、T T ( ティームティーチング )で、授業が行われていました。

     クラス単位での授業ですが、とても集中して授業に取り組んでいます。英会話の場面を聞き取る学習でしたが、スクリーンには、英文を伏せたものが映し出されています。

     どんな内容なのか、一生懸命聞きとろうとしている姿に、3年生としての自覚が感じられました。


                校長:高田勝喜