-
5月14日(水) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校生活
+3
2年A組 国語の授業の様子です。
授業の導入で 「 言葉の宝箱 」 という取り組みが行われています。
生徒が司会を務め、とても良い雰囲気で国語の授業が始まります。
発表する生徒2名が事前に決められているようです。2人ともとても立派な発表でした。
1人目の生徒が自分が大切にしている言葉あるいは、好きな言葉を紹介し、その理由などを伝えます。
生徒たちは、しっかりと話を聞き、その言葉について自分の感想等をまとめます。その後、周囲の人と意見交換をします。 最後に、意見交換した内容を全体で共有します。
続けて2人目の発表者へ、時間配分も含めて、司会の生徒がすべてを担当します。 次回の司会者、発表者を確認して、 「 言葉の宝箱 」 の時間が終了しました。
今日担当した2人の生徒は、ズートピア・ドラえもん ( のび太 ) のセリフ・名言を取り上げていました。
次回はどんな言葉が紹介されるのか楽しみですね。クラス全員の発表が終わるころには、30以上の 「 言葉の宝箱 」 ができあがります。 国語の授業の素敵な宝物になりますね。
校長:高田勝喜
-
5月14日(水) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校生活
<今日の献立>
ご飯・豚肉と厚揚げのオイスター炒め
豆腐団子と春雨のスープ・牛乳
-
5月14日(水) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校生活
+3
3年A組 理科の実験の授業の様子です。
昨日、都内の中学校2年生が 「 化学変化 」 の学習で、複数の生徒が体調不良を訴え緊急搬送されたという報道がありました。
朝の職員室では、この話題に ・ ・ ・ 。 理科の先生からは、すでに同様の実験は実施済みと。 実験の前に 「 ふざけて臭いをかぐと、病院に運ばれるから、ふざけてやらないこと。 」 と注意していますと。
今日の実験は、 『 「 電気泳動 」 イオンがあることを視覚的に観察する 』 です。
肉眼で直接観察することが不可能なイオンの存在を理解するために、水溶液中で実際にイオンが 「 動いていく様子 」 を観察します。「 今日の実験、危険じゃないですか? 」に「 どっかの中学校の理科の実験、ニュースになってましたよね。 」と。 生徒たちも報道について知っているようです。
実験の進め方を説明するワークシートには、 「 薬品が手についたら、すぐに水で洗い流すこと。 」 「 目に入ったらすぐに、洗うこと。 」 「 薬品が混ざらないように、 ~ 」と注意事項がいくつかまとめられていました。
校長:高田勝喜
-
5月13日(火) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校生活
<今日の献立>
フィッシュバーガー・しゃきしゃきサラダ
スコッチブロス・牛乳
-
5月13日(火) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校生活
+1
1時間目、2Cの体育の授業です。
運動会に向けて、前半はバトンパスの練習とテスト、後半は「台風の目」の練習です。
バトンパスは、受け渡す人の「はい!」という掛け声と、受け取る人のタイミングが難しそうでした。テストの順番を待っている間に、空いている場所で練習している姿が見られました。
「台風の目」は、棒をジャンプしたり、しゃがんでくぐったりするタイミングがなかなか合わず、苦戦する場面も…。
本番までまだ時間があります。ぜひ練習を重ねて成功させてくれることを期待しています!
ー副校長ー
-
5月12日(月) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校生活
+4
「 EC那須実踏 」 の様子つづき、
実地踏査には、区内の中学校12校から引率主任等の先生方が参加しています。飛鳥中学校からも2年生担当の先生が参加されています。
私が参加しているのは、中学校の校長会を代表して 「 EC那須 」 の運営委員長を担当しているためです。
写真は、宿泊施設となる 「 しらかば荘 」 を運営している方から利用の仕方や設備等の説明を受けているところです。実踏に参加している先生方は、熱心に話を聞きながら、生徒たちと過ごす3日間のイメージをつかんでいました。写真3枚目以降は、今年度から1日目の昼食場所となる「お菓子の城那須ハートランド」の施設を確認している様子です。駐車場の位置やトイレの数、テーブルのレイアウトなど各校の状況を踏まえて、確認していました。実踏に参加された各校の先生方1日お疲れ様でした。本番の宿泊学習では、事故やケガなどないよう安全に引率していただくようお願いします。
校長:高田勝喜 -
5月12日(月) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校生活
+4
本日早朝より、2年生で実施する 「 EC那須 」 の実踏に来ています。
「 EC 」とは、「 English Camp 」の略です。また、「 実踏( じっとう ) 」 とは、「 実地踏査 」を略した言葉です。 学校現場では、よく使う言葉ですが、一般的にはあまり聞き慣れない言葉かもしれません。
校外学習や宿泊学習を実施する場合、この 「 実地踏査 」 が行われます。
現地に出向き、安全確認や施設の利用の仕方などを確認するために行われます。
昨年度から 「 English Camp 」は、栃木県の那須町にある 「 北区しらかば荘 」 がキャンプ地になりました。キャンプ地といってもテントではなく、立派な施設です。
写真は、1日目に見学する「殺生石」と2日目に利用する 「 なす高原自然の家 」 のコース確認をしている様子です。
校長:高田勝喜
-
5月12日(月) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校生活
〈今日の献立〉
ご飯・キムムッチ・韓国風肉じゃが・大根とじゃこのサラダ・牛乳
-
5月12日(月) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校生活
+2
本日の朝礼は、生徒会朝礼でした。
最初に生徒会長から、次ようなお話がありました。
・生徒総会後に、「飛鳥中の良いところはどこか」というアンケートを取った。2、3年生から、「元気に挨拶ができる」「陰で支えてくれる人がいる」など挙げられた。これからも、先輩の素晴らしい姿を後輩に見せていきましょう。
続いて生徒会役員から、「1年生が書いてくれた飛鳥中の良いところで、先輩が優しい、というのがあった。飛鳥中は学年問わず、生徒同士も先生と生徒も仲が良い。これからも当たり前のことを行っていきたい。自分から行動していきたい」というようなお話がありました。全校生徒が集中して聴いていました。
その後、各学年に分かれて、運動会に向けての意識付けを行いました。
いよいよ今週から本格的に運動会練習が始まります。来週は特別練習期間ということで、体操着登校になります。よろしくお願いします。
また、近隣の皆様には運動会練習にあたって、声援や放送等でご迷惑をおかけいたします。何卒ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
ー副校長ー
-
5月11日(日) 西ヶ原東地区 大運動会の様子
- 公開日
- 2025/05/11
- 更新日
- 2025/05/11
学校生活
本日、滝野川小学校にて 「 第42回 西ヶ原東地区 大運動会 ( 西ヶ原東地区自治会連合会主催 ・ 青少年西ヶ原東地区委員会協力 ) 」 が開催されました。
西ヶ原東地区に住む子どもたちとそれを支える多くの方たちの力で行われています。
開会式では、小学生の可愛らしい選手宣誓があり、競技が始まりました。「 障害物競走 」 など、競技を終えると記念品がいっぱい入った景品? でしょうか、みんな、 「 ありがとうございます。」 と嬉しそうに受け取っていました。学校の運動会にはない、地域の運動会ならではの様子です。小学生以上による 「 玉入れ 」 には、飛鳥中生も参加し、頑張っていました。 もっと大勢中学生も参加したらいいのに、といつも感じています。来週は、 「 滝野川東地区 」 の運動会が予定されています。 ぜひ、地域の行事を大切にしてください。校長:高田勝喜