学年・学級PTA(21年度)

学年・学級PTA活動の様子

各学級から5名選出される学年・学級PTA役員を中心に,その学年に応じたPTA活動を展開しています。

ここでは,その活動の様子を紹介するコーナーです。

5年生学年行事の様子

11/21(土)
5年生の学年PTA行事「親子ミニレク&収穫祭」が行われ,楽しいひと時を過ごしました。(土田)

新型インフルエンザの流行により,1週間遅れての開催となりました。体を動かす場面もあるため,まずは入念に準備運動。スポーツ委員会&体育係の子供たちが,前に出て指示を出します。

初めに行った競技は,親子混合で,「クラス対抗大玉送り」。運動会でも5年生,そしてPTA種目としてこの大玉送りが行われています。一緒に行うのは初めて。大きな玉が頭上をビュンビュン通りぬけます。

「いそげー!!」大きな声援が飛び交う中,アンカーがゴールを目指します。

続いて行われたのは,「玉入れ」。こちらもクラス対抗で行われました。

さすがは大人と5年生。最も高い位置にかごをセットしているのですが,数え切れないほどの玉が入りました。

その頃,家庭科室では,豚汁を作る役員の皆様の姿が。参加者が持ち寄った野菜を手際よく分け,野菜を煮込んでおられました。

野菜に火が通り,あくもていねいにすくいました。「さあ,肉を入れるわよ!」あまりの量にびっくり!?

味噌をとき,ネギを入れ遂に完成。「体育館のレクが終わりました。そちらはどう?」と,タイミングよく声がかかります。

待ちに待った試食タイム。「おいしそーう!」「あっつーい!」ラップにご飯をよそってもらった子供たち。持ち寄った具を入れ,自分でにぎります。

と,そこへ家庭科室から豚汁が到着。「うわー,いいにおーい。」「おいしそーう!」体育館いっぱいに何とも言えないいいにおいが立ちこめます。

準備万端。「さあ,食べるぞー^!」「オー!」

こちらが試食会のメニュー。子供たちが育てた新米コシヒカリに,愛情たっぷりの豚汁。「おいしい!」「おかわりください!」…と普段小食の子もおかわりする姿がありました。

最後は感想発表。ご飯や豚汁のおいしさを表現する子,レクの内容に触れる子等々,積極的に話す子供たちでした。

学年PTA役員の皆様を中心に,企画・運営していただきました。何度も打ち合わせを重ねたせいか,とてもスムーズに会が流れ,大変有意義なひと時を過ごすことができたのではないかと思います。ありがとうございました。

1年生学年行事の様子

6/11(木)
1年生の給食試食会と学年PTA行事「親子ミニ運動会」が行われ,元気いっぱい体育館で親子のふれあいを楽しみました。(神田)

給食試食会

配膳の様子をおうちの方に見てもらいながら,おうちの方と一緒の机で仲良く給食を食べました。

配膳の様子をおうちの方に見てもらいながら,おうちの方と一緒の机で仲良く給食を食べました。

子供たちもいつもにも増して,食がすすんでいました。

子供たちもいつもにも増して,食がすすんでいました。

親子ミニ運動会

準備体操は,勿論運動会ダンス!

運動会後も毎日休み時間踊っているかわいいダンサーたちが盛り上げてくれました。

運動会後も毎日休み時間踊っているかわいいダンサーたちが盛り上げてくれました。

おうちの方に先生役になって教えてあげながら親子で一緒に踊りました。

「親子でボールパスレース(1)」
力を合わせて親子でパスしながら担任のところめがけて頑張っていきます。

「親子でボールパスレース(2)」
子供が担任とじゃんけん!運命の分かれ道!?

「親子でボールパスレース(2)」
子供が担任とじゃんけん!運命の分かれ道!?

「親子でボールパスレース(3)」
子供が負けちゃうと,おうちの方におんぶしてもらって走ります。

「親子でボールパスレース(4)」
親子で仲良く,和気藹々♪微笑ましいスキンシップのひとときでした。

「親子でボールパスレース(5)」
子供が勝つと,親子でボールをはさんで走ります。
おうちの人と一緒にする競技,とってもうれしそうでしたね。

「親子でボールパスレース(5)」
おうちの人と一緒にする競技,とってもうれしそうでしたね。

学級対抗リレー
クラスみんなで力を合わせてバトンをつなげました。

学級対抗リレー
子供たちの力走に,おうちの方たちの声援が体育館じゅうに響き渡りました。

お忙しい中,参加していただきまして,ありがとうございました。

3年生学年行事の様子

6/7(日)
3年生の学年PTA行事「親子ミニ運動会」が行われ,親子で楽しく体を動かしました。(大関)

親子でクラス対抗の「二人三脚リレー」を行いました。

親子でクラス対抗の「二人三脚リレー」を行いました。

互いに体をぴったり合わせ,「1,2…」と掛け声をかけながら楽しく行いました。

互いに体をぴったり合わせ,「1,2…」と掛け声をかけながら楽しく行いました。

続いては「ボール運びレース」。カードをめくって指示された箇所でボールをはさんで移動します。

こちらのペアは「顔」で移動。
さすが親子! 絶妙なコンビネーションですね。

身長差がある親子。背中合わせで運ぶのはかなりの難易度。しかしそこはコンビネーションでカバーですね。

最後は,「障害物レース」。スタートして最初の関門は縄とび。

続いてマットで前転を行い,ブルーシートの下を姿勢を低くしてくぐります。

その先には,活動費から捻出されたお菓子が!

4年生学年行事の様子

6/6(土)
4年生が液体窒素を使った「科学実験体験」を行いました。普段なかなかできない貴重な体験となりました。(高橋)

NPO法人星空ファクトリーより,講師を招聘し,魅力あふれる科学実験を体験させていただきました。

NPO法人星空ファクトリーより,講師を招聘し,魅力あふれる科学実験を体験させていただきました。

液体窒素に花や風船などを浸すパフォーマンスに子供たちからは,どよめきが起こりました。

子供たち自身もマシュマロを凍らせてみました。冷凍庫では作ることができない冷凍マシュマロを試食しました。

レタスの葉を粉々にする実験も行いました。

ボロボロに砕けるレタスに子供たちは大喜びです。

液体窒素のスモークの中を行き来しました。

「すごーい!!」「キャーキャー!!」等,大はしゃぎの子供たちです。

最後は紙ブーメランを作り,思いきり飛ばしました。普段の授業ではできないことばかり。貴重な体験となりました。