- 
                
                    1年終日校外学習③~高山班別学習~- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/22
 第1学年 高山別院でバスを降り、学級ごとに班別行動を開始しました。高山陣屋や古い街並みなど、自分たちで決めた計画に沿って見学地を巡りました。現地でしか味わえないものを体全身(五感)で感じることができたのではないでしょうか。全員が無事元気に帰ってきてくれてよかったです。明日はしっかりと振り返りをしましょうね。 +3 
- 
                
                    1年終日校外学習②~白川郷~- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/22
 第1学年 合掌造り建物前でクラス写真を撮りました。 その後、約1時間ほど班別学習を行い、再びバスで高山市へと向かいます。 
- 
                
                    1年終日校外学習①- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/22
 第1学年 1年生が終日校外学習に出発しました。白川郷を見学し、高山市内で班別学習を行います。ルールを守って正しく行動し、充実した時間にしてください。 +1 
- 
                
                    終日校外学習に向けて(1年)- 公開日
- 2025/10/20
 - 更新日
- 2025/10/20
 第1学年 明後日22日に迫った終日校外学習に向けて、1年生は総合の時間に最終確認を行いました。日程や持ち物、班別行動計画などを班ごとに確認し合い、学習への意識を高めていました。有意義な1日になることを祈っています。 
- 
                
                    合唱コンクールに向けて- 公開日
- 2025/09/22
 - 更新日
- 2025/09/22
 第1学年 合唱コンクールに向けて、どのクラスも熱心に練習に励んでいます!1年生は体育館でリハーサルの準備(出入り練習)を行いました。2,3年生は教室や廊下を使ってパート練習を行っていました。 
- 
                
                    ものづくり・デザイン科(1年)- 公開日
- 2025/09/22
 - 更新日
- 2025/09/22
 第1学年 +2 1年の「ものづくり・デザイン科」では、制作したパッケージデザイン図を丁寧に箱に貼り付け、パッケージの仕上げを行いました。折り方や貼り方を間違えないよう、慎重に作業していました。 
- 
                
                    バットの出し方を工夫しよう(1年保健体育)- 公開日
- 2025/09/19
 - 更新日
- 2025/09/19
 第1学年 1年体育の授業でソフトボールをしています。本日の目標は「狙い打ち」でした。生徒たちは、自分が狙った打球になるように、バットの出し方を工夫してバッティング練習をしていました。写真は、教育実習の先生の指導のもとで意欲的に活動する1年6組の生徒たちの様子です。 
- 
                
                    ものづくり・デザイン科(1年)- 公開日
- 2025/09/01
 - 更新日
- 2025/09/01
 第1学年 1年生のものづくり・デザイン科の授業では、パッケージデザインの作成をしていました。高岡に対する思いやイメージが伝わるように、手書きやデジタルなど、表し方を工夫して作っています。次回はパッケージのコンセプトを自分の言葉で表現する「キャプションボード」を作成します。どんな仕上がりになるのか楽しみです! 
- 
                
                    レクリエーション大会(1年)- 公開日
- 2025/07/17
 - 更新日
- 2025/07/17
 第1学年 1年生のレクリエーション大会がありました。学年委員の生徒が、風船ゲームやジェスチャーゲーム、カフートなど、楽しいゲームを企画・運営し、会場は大盛り上がりでした。 +6 
- 
                
                    漢字コンテスト(1年)- 公開日
- 2025/07/14
 - 更新日
- 2025/07/14
 第1学年 1年生が漢字コンテストに取り組みました。これまで宿題プリントなどで練習してきた成果が出るとよいですね。 
- 
                
                    習字の時間(1年)- 公開日
- 2025/07/09
 - 更新日
- 2025/07/09
 第1学年 1年生は国語の時間に習字をしています。「天地」「銀河」「創造」の中から好きな文字を1つ選び練習しています。できた作品は今年の芳中祭に展示されます。小学校での学習を生かし、一画一画丁寧に筆を運んでいました。 
- 
                
                    校歌のテスト(1年)- 公開日
- 2025/06/19
 - 更新日
- 2025/06/19
 第1学年 1年生は音楽の時間、校歌のテストをしていました。学校にとって最も大切な歌である校歌を、伴奏に合わせて2人一組になり、元気よく歌っていました。 
- 
                
                    理科の授業(1年)- 公開日
- 2025/05/21
 - 更新日
- 2025/05/21
 第1学年 1年生の理科の授業では、顕微鏡を使ってシダ植物やコケ植物の観察を行っていました。葉の裏にある胞子のうを慎重にプレパラートに移し、観察し、しっかりとスケッチしていました。 +2 
- 
                
                    運動会学年練習(1年)- 公開日
- 2025/05/20
 - 更新日
- 2025/05/20
 第1学年 1年生も負けじと芳中ソーランの練習です。体育館中に大きな掛け声が響いていました。 どっこいしょ、どっこいしょ!ソーラン、ソーラン! +1 
- 
                
                    出場種目決め- 公開日
- 2025/05/19
 - 更新日
- 2025/05/19
 第1学年 1年生は運動会の学年種目についての説明を聞き、自分の出場する種目を決めていました。中学生になって初めての運動会。わくわくしますね! 
- 
                
                    1年 ものづくり・デザイン科- 公開日
- 2025/05/07
 - 更新日
- 2025/05/07
 第1学年 1年生ものづくり・デザイン科では、デザイナーとして様々なジャンルで活躍されている羽田先生の講話をオンデマンドで聞きました。 みんな真剣な表情でメモを取りながら聞いています。学んだことを自分のパッケージ作りに生かせるとよいですね! 
- 
                
                    1年 道徳の時間- 公開日
- 2025/05/02
 - 更新日
- 2025/05/02
 第1学年 1年の道徳の授業では、イラストに描かれたクラスの様子から受ける印象をみんなで話し合い、安心して学校生活を送るために気を付けていきたいことを考えました。 +1 
- 
                
                    1年 ものづくり・デザイン科- 公開日
- 2025/04/30
 - 更新日
- 2025/04/30
 第1学年 1年生が「ものづくり・デザイン科」の学習を行いました。今年度から、「ものづくり・デザイン科」の学習内容が大きく変わります。これまでは漆の作品をつくってきましたが、今年度は小学校のときにつくった作品を入れる「パッケージ」(箱)をつくります。高岡市の魅力が伝わるようなパッケージにするために、高岡市について調べたり、デザインの勉強をしたりもしていきます。第1回目の今日は、小学校でつくった作品について、頑張ったことや大変だったことなどを話し合ったり、学習専用端末を使って高岡市の名所について調べたりしました。これから楽しんで活動していきましょう! 
- 
                
                    新入生学力調査- 公開日
- 2025/04/17
 - 更新日
- 2025/04/17
 第1学年 1年生は新入生学力調査がありました。オリエンテーションとして「テストの受け方」を教わったあと、国語、算数、英語のテストを行いました。 国語は漢字の読み書き、算数は計算、英語はアルファベットの大文字と小文字を書く問題が出されました。基本的な内容が身に付いているかを試すよい機会でした。みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。お疲れ様でした! 
- 
                
                    図書室オリエンテーション- 公開日
- 2025/04/15
 - 更新日
- 2025/04/15
 第1学年 1年生では、国語の時間に図書室オリエンテーションを行っています。学校図書司書の桶先生から、図書室の使い方や本の借り方・返し方を習いました。1回の貸出冊数は5冊、貸出期間は2週間です。ルールを守って楽しく図書室を使いましょう。中学校時代にたくさんのよい本と出会えたらいいですね。