児童の登下校について
- 公開日
- 2006/05/04
- 更新日
- 2006/05/04
緊急情報
児童の登下校について
│ 台風・集中豪雨・雷雨時 │
1 児童の登校する以前に愛知県西部地方に「暴風警報」が発令
れている場合
(1)始業時刻2時間前(6時30分)までに解除された場合
平常通り授業を行います。
(2)始業時刻2時間前(6時30分)より午前11時(夏休みの
登校日は8時30分)までに警報が解除された場合。
解除後2時間を経てから当日の授業を始めます。
・給食の有無については、前日には必ず連絡しますが、土・日を
挟んだ場合は、連絡網で各団長に連絡します。
(連絡網の確認をお願いします。)
・10時以降解除された場合は、昼食をすませて登校します。
・10時以降解除された場合で午後の授業がない学年は登校しな
くてもよいです。
・通学団で登校します。
◎通学路の冠水・河川の増水によって登校が危険な時は登校しな
くてよいです。
(3)午前11時(夏休みの登校日は8時30分)を過ぎて警報が
解除されるか、または引き続き解除されない場合、当日は、
臨時休校とします。
2 児童の登校後に愛知県西部地方に「暴風警報」が発令された場合
授業を中止し速やかに下校をさせます。その時は役場の防災無線
と緊急連絡網と飛島小ホームページで連絡します。安全を確認して、
学校まで迎えに来ていただきます。各教室で担任が引き渡しをします。
◎帰宅しても家で児童を保護する人がいない家庭は、児童を学校で
待機させますので、引き取りに来て下さい。(地震の引き渡し
カードに併記し担任に提出する。)
3 愛知県西部地方に「暴風警報」が発令されていないが、大雨等異常気象
により今後の児童の安全確保に困難が予想される場合
名古屋地方気象台から発表される注意報・警報などの気象情報を
把握し、気象及び通学路の状況などから判断して休業や授業の中止
を決定することがあります。この時の対応は、上記2に準じ、役場
の防災無線と緊急連絡網と飛島小ホームページで連絡します。
4 「大雨警報」が愛知県西部地方に発令された場合
(原則として、大雨警報のみの発令では休校となりません。)
登校前において登校が危険と保護者が判断された場合は、登校を見合わ
せ、安全が確認されたら登校させて下さい。登校後において、気象状況
や通学路の状態から下校が危険と判断した時の対応は、上記2に準じ、
役場の防災無線と緊急連絡網と飛島小ホームページで連絡します。
5 「雷注意報」が愛知県西部地方に発令された場合、あるいは雷が発生
している場合
(1)登校前
登校が危険と保護者が判断された場合は、登校を見合わせ、安全が
確認されたら登校させて下さい。
(2)登下校中
通学団・個人が危険と判断したら、近くの民家に避難します。この
場合学校へなるべく早く連絡して下さい。
│ 地 震 │ 東海地震に関する情報
東海地震観測情報
東海地震注意情報
↓
東海地震予知情報
1 登校後、大規模な地震が発生した場合
(1)非常放送の指示で、安全な場所で地震がおさまるまで待機させます。
地震がおさまったら、第1避難場所(運動場)に避難させ、学級毎に
並び、保護者が引き取りに来るのを待ちます。(雨天・熱暑・寒冷時
は第2避難場所(体育館)で待機させます。) 引き渡しカードをも
とに担任が引き渡します。 引き取り時には必ず担任のチェックを受
けて下さい。
(2)状況に応じて村教育委員会と連絡をとり、その後の措置を検討します。
2 「東海地震注意情報」が発表された場合
観測された現象が東海地震の前兆現象である可能性が高まった場合に、
「東海地震注意情報」が発表されます。児童の安全を確保するために
「東海地震注意情報」が発表された時点で飛島小学校は休校措置をとり
ます。
(1)登校前
「東海地震注意情報」が解除されるか、「東海地震予知情報」が解除
または「警戒宣言」が解除されるまでの間、休校とします。解除の時
間と登校の関係については、暴風警報発令時などの場合と同じです。
(2)登校後
「東海地震注意情報」が発表されたと同時に授業等を中止し、下校の
準備をして、第1避難場所(運動場)に待機させます。(雨天・熱暑・
寒冷時は第2避難場所の体育館)学級毎に並び保護者が引き取りに来
るのを待ちます。引き渡しカードをもとに担任が引き渡します。引き
取り時には必ず担任のチェックを受けて下さい。
(3)登下校中
登校中は原則として、そのまま登校させてください。児童を学校で
待機させ、保護者が引き取りに来るのを待ちます。下校中は、原則と
して家までそのまま帰らせます。職員が通学路をまわり、安全に下校
したかどうか点検します。
3 「津波警報」が愛知県西部地方に発令された場合 短時間で来ると予想
されます。
(1)登校前
警報が解除されるまで、登校を見合わせてください。
(2)登下校中
近くの避難場所もしくは民家に避難するようにしてください。
(3)登校後
校内放送で知らせ、直ちに授業を中止し、担任の誘導のもとに校舎
の3階に避難します。解除後何も被害がない場合は授業を再開させ
ます。
避難場所
1 飛島小学校
2 すこやかセンター
3 飛島中学校
4 飛島村役場
5 総合体育館
6 中央公民館
7 敬老センター
8 第一保育所
9 公民館分館(梅之郷)