第1回母親委員会運営委員会&研修会報告
- 公開日
- 2014/06/25
- 更新日
- 2014/06/25
家庭教育委員会
6月19日(木)10時より、グリーンパレス春日井第2会議室にて、第1回母親委員会運営委員会を開催いたしました。前日の梅雨空から一転し、多少魅し暑さは感じましたが爽やかな快晴の中、市内53校の母親委員長と母親委員2〜3名の方に参加していただきました。
市P連会長・市P連母親委員長の挨拶に続き、各ブロック長より母親委員長の紹介をしていただきました。その後、役員・事務局より「母親委員会の位置づけ」「26年度事業計画」「スマイルネット春日井」「市P連協力隊について」「ブロック母親委員長の活動費について」「母親委員会だよりのホームページ掲載について」説明させていただきました。
後半の研修会では、講師のウィメンズカウンセリング名古屋YMCA、フェミニストカウンセラーの増井さとみ先生から「子どもの気持ちがわかる会話術」というテーマにてお話していただきました。フェミニストカウンセラーという立場で多くの女性相談を受けていらっしゃる先生のお話は、母親・妻・等、いくつもの役割を担う女性として、日々抱えている様々な問題の解決のヒントになるものばかりで、いろいろ学ぶことができました。
「まず、母親自身が自分を認め、信じることができるようになること」それにより自然と相手のことを認め、信じることができるようになるというお話がありました。子どもとの関係だけでなく、あらゆる人間関係において、大切なベースになるメッセージとして心の響くお話でした。
「気持ちのわかる会話術」の4つのポイント
※具体的に聞く(経験や行動から生じた気持ちを聞く)
※興味を持つ(質問などにより関心をもつ)
※気持ちを聞き受け止める(否定・批判・評価・分析をしない)
※ほめる(よかったところ・できたことをほめる)
を意識しながら、これから少しでもよりよい人間関係を築いていけたらと思います。大変有意義な時間を過ごさせていただきました。