学校日記

第1学年環境学習

公開日
2011/11/29
更新日
2011/11/29

ニュース

 11月29日(火)1年生32名が四日市にある三重県環境学習センターに行き、各自が持っていった生活排水や、池の水などのCOD(化学的酸素消費量)をパックテストで調べました。
 結果は、自然の中で汚いと思われる水(池の水やくぼみにたまっていた水)よりも生活で使った水(米のとぎ汁、食器を洗った水、石鹸水)の方が汚れているという結果が出て、驚きました。
 自然環境を守るために、洗剤やシャンプーを使いすぎない、米のとぎ汁は植物にやる、食べ残した物は土に埋めて肥料にする、フライパンの油は、紙でふき取る等のことを実行するとよいと教えていただきました。
 その後、岐阜の木曽三川公園も訪れましたが、学校を離れての学習で、教室の中では見られない生徒の生き生きとした姿が見られました。また、学級役員の生徒を中心に、集団行動の規律を守ろうとする行動が見られるようになり、子どもたちの成長を感じることができました。