町探検パート3(2年)
- 公開日
- 2008/12/05
- 更新日
- 2008/12/05
2年
2年生では,図書館の見学に引き続き,丸亀駅の探検に行きました。クラスごとに分かれて 見学に行きました。
駅では,まず駅長さんや助役さんに,丸亀駅について知りたいことを質問し答えていただきました。
「1日にどのくらい駅を利用する人がいますか。」「一番朝早い電車は何時に出ますか。」「一番夜おそい電車は何時に出ますか。」「電車の最高時速は何キロですか。」「駅には何人の人が働いていますか。」など,子どもたちは考えてきた質問を意欲的に発表することができました。どんな質問にも駅長さんたちは分かり易くていねいに教えてくださいました。
それから駅の中をいろいろ見せてもらいました。旅行する人や遠くまで行く人が切符を買うワーププラザ,近くの切符を買う券売機コーナー,体に障害がある人のためのエレベーターや点字コーナー,車いすの人が電車に乗り降りする時の昇降板など,駅にはいろいろな人が気持ちよく利用できるための仕組みがいっぱいあることを教えてもらいました。
そして,ホームに上がって,子どもたちに大人気のアンパンマン列車を見せてもらいました。2年生といっても,まだまだ子どもたちは,アンパンマンが大好きで,アンパンマン列車に目を輝かせていたようです。
また,普段入ることのできない,券売機の裏側も見せていただきました。お客さんが何円入れて何円の切符を買い,おつりは何円か券売機の裏側から見ることができました。
そのほか,電車とディーゼル列車の違いや,電車一両が1億円もお金がかかることなど,たくさんのひみつを教えてもらいました。そして,駅で働く人が,「お客さんに,安全に正確な時間で目的地まで行ってもらえるようがんばって仕事をしています。また,気持ちよく電車の中ですごしてもらえるように気をつけています。」という願いをもって仕事をされていることもお聞きすることができました。
2年生の子どもたちにとって,自分たちの町には,自分たちが暮らしやすいように人々が工夫して仕事をしてくれていることに気付くことができるよい機会になったと思います。