学校日記

乾電池の大きさって?

公開日
2022/02/22
更新日
2022/02/22

4年

  • 2819053.jpg
  • 2819054.jpg
  • 2819055.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/3710002/blog_img/60026881?tm=20250203120257

https://asp.schoolweb.ne.jp/3710002/blog_img/60034141?tm=20250203120257

https://asp.schoolweb.ne.jp/3710002/blog_img/60037692?tm=20250203120257

単一、単二、単三、単四…
店頭には様々な大きさの乾電池が売られています。

「どうして大きさの違う乾電池が売られているんだろう?」

みなさんも、こんな疑問をもったことはありませんか?

その謎を解明するべく、4年生は2つの仮説を立てました。
仮説1:単一の方が、単四より流れる電流が大きくなるだろう!
仮説2:単一の方が、単四より長持ちするだろう!

実験してみると…衝撃の結果が!
結果1:どの大きさの電池も、電流の大きさは変わらない。
結果2:
単四…1日と8時間、プロペラが回る。
単三…1日と21時間、プロペラが回る。
単二…7日と4時間、プロペラが回る。
単一…1/31から実験をしていたのですが…プロペラがまだ回っています。!(2/22現在)

このことから…子どもたちはどんな結論を導き出したのか!?
この機会に、ご家庭でもぜひ、「乾電池の大きさ」について話してみてくださいね。