学校日記

全校朝会

公開日
2023/04/24
更新日
2023/04/24

校長室から

今日は、4月2回目となる全校朝会でした。
1年生から6年生まで、全員が体育館に集合しました。
高学年を中心として、集合や整列の仕方が大変に立派でした。
よきお手本のおかげで、1年生も時間までに、整列することができました。

私からは、「5月5日(端午の節句)について」の話をしました。

端午の節句には、男の子がいるおうちでは、鯉のぼりを上げたり、家の中に兜を飾ったりすることがあります。また、柏餅を食べたり、菖蒲の葉っぱの入ったお風呂に入ったりするお家もあります。

子供たちへ次のクイズを出しました。

「鯉のぼりは、なんのために立てるのでしょうか」

 1 鯉のように水泳が上手になるように
 2 激しい滝の流れにも負けずに泳ぐ鯉のように強く、元気な子になるように
 3 魚が好きになって、魚が食べられる子になるように

正解は、2番です。

中国に伝わるお話に、「黄河の急流に龍門と呼ばれる滝があり、その滝を登ろうと多くの魚が挑戦したけど、登れたのは鯉だけで、登り切った鯉は龍になった」という、鯉のお話があります。苦しことにも負けず、大変なことをやり遂げて立派に成長する力をもった鯉のようにたくましくなってほしいと願って、鯉を立てるのだそうです。

おうちの人が、子供たちに、いつまでも健康でいてほしい、立派に成長してほしいとう願いが込められているのですね。さらに、こどもの日を決めた法律には、「子供の幸せを願う」ことや「育ててくれている人に感謝する日」とも書いてあります。

そんなことを考えながら、鯉のぼりを眺めたり、こどもの日を迎えたりしてほしいと思でいます。

学校でも、先生たちや職員のみんなが、何よりも子供たちの健康と安全を一番に思っています。これから、徐々に暑い季節になります。体調に気を付けて、毎日、元気に過ごしてほしいと願っています。

【校長】