さつまいもの収穫
- 公開日
- 2009/10/23
- 更新日
- 2009/10/23
3年生
22日木曜日、3・4年生が三宅高校の農場で育てたさつまいもの収穫に行きました。
(http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=1310002&type=2&category_id=332&optiondate=200905)
(http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=1310002&type=2&category_id=333&optiondate=200907)
一人一人が植えた苗が順調に育ち、たくさんの芋をつけました。「おつる」「あんのういも」「はるこがね」等、植えた時は違いがよくわからなかったのですが、収穫してみると色や芋の付き方などそれぞれ特徴があることがよくわかりました。
掘る前は100個ぐらいとか、20個ぐらいと様々な収穫量を予想していた子どもたちでしたが、次々と土の中からお芋が出てくるので夢中になって掘り出していました。
収穫したお芋は、来週の給食に出るそうです。どんな料理に使われるのか楽しみですね。
<さつまいもを収穫してわかったこと>
○おつるは、丸くて白い品種だった。おいもは、おいしいものほど収量が少ないと知った。
○おつるは、くきも白くて、深いところにある。
○はるこがねは、外がわは赤っぽくて、中がわの色は白色だとわかった。
○おつるは、じゃがいもににていた。思ったよりも深いところにあった。
○いものある根と、ない根があるとはじめて知りました。
5月の植え付けから昨日の収穫まで、三宅高校の先生方には大変おせわになりました。ありがとうございました。