3年 総合的な学習の時間:さえずりを聞こう&クラフト
- 公開日
- 2007/02/27
- 更新日
- 2007/02/27
3年生
今日は、アカコッコ館の篠木レンジャーさんに野鳥の鳴きかたや植物についていろいろと教えていただきました。子どもたちは野鳥の鳴き声が聞こえてくると、「あ、今のはミソサザイのさえずり」「今のはオーストンヤマガラの地鳴き」「あ、タネコマドリのさえずり」等々・・・、きちんと聞きとっていました。早春の森で野鳥の鳴きかた・植物を観察していきながら、子どもたちは森の変化や季節の移り変わりを感じとることができました。後半は、アカコッコ館で高松さんと篠木レンジャーさんのご指導のもと、子どもたちはツバキの倒木を加工してアカコッコとメジロのペーパースタンドを作成しました。色ぬりや目・くちばし・尾羽の位置を決めるのに苦心しながらも一生懸命取組んでいました。できあがりはどの作品もかわいらしく、子どもたちは大満足でした。この5回の野鳥学習を通して、今後も三宅島の自然のすばらしさを再確認するとともに、自然ともっと親しめるようになってほしいです。これまでアカコッコ館の山本 裕レンジャーさん、山本 英生レンジャーさん、篠木レンジャーさん、高松さんにはたいへんお世話になり、本当にありがとうございました!