校長室だより
- 公開日
- 2012/07/10
- 更新日
- 2012/07/10
校長室から
7月10日(火)避難訓練・支庁見学・1年生道徳授業
今日は、9時50分から4回目の避難訓練を行いました。今日は、地震で避難しますが、その後火災が発生し、二次避難をするという想定です。緊急時には、いろいろなことが起きます。地震から津波のケースも想定しなければいけません。全て自分の命を守るためです。繰り返し行い、子供達には、危険を回避するための力を身に付けさせていきたいと思います。
3校時からは、3年生の校外学習を引率しました。三宅支庁の見学です。三宅支庁って、どんな仕事をしているのだろう?子供達の疑問から、この学習へと発展していきました。実際に、支庁へ行き、産業課、土木港湾課、総務課、教育庁三宅出張所の4つの部門に分かれていることを知り、それぞれの課の仕事内容を教えていただき、疑問が解けたようです。自分の目で実際に見て、働いている方にどんなことをしているのかを聞くことがどれだけ大切かを知ったことでしょう。三宅支庁の皆様、ありがとうございました。
5校時は、1年生の道徳の学習。「きいろいベンチ」という資料を使い、公共心をねらいとする学習です。みんなで使うものを大切に使うこと、次に使う人のことを考えて使うということです。子供達は、真剣にしっかりと自分の考えを言えていました。そして、みんなで使うものだから大切に使うということをしっかり、学習することができました。今の世の中、どれだけ次の人のことを考えて、公共のものを使っている人がいるでしょう?1年生から、このような学習をしっかり行い、周りのことを考えて行動できる人間に育ってほしいと真剣に思います。