校長室だより
- 公開日
- 2012/10/29
- 更新日
- 2012/10/29
校長室から
10月29日(月)第2回忘れ物0作戦・心のブレーキ
長い間留守にしました。一週間ぶりの子供達との対面、元気が出てきます。
さて、9月の最初に忘れ物0作戦を行いました。2ヶ月が経った11月5日(月)〜11月10日(土)までの6日間、第2回忘れ物0作戦を行うと、今日の全校朝会で子供達に話しました。前回、忘れ物0は14名。今回は、何名になるかな?
今日の全校朝会の話は、「心のブレーキ」。車には、足で踏むブレーキと、サイドブレーキの二つがあります。その二つのブレーキのおかげで、安全に車を運転することができます。
生活の中で考えてみると、私達にもブレーキがあることがわかります。ふざけっこをしていたとして、エスカレートしてしまい、けんかっぽくなってきときに、「ここで止めよう。」「怒りたいけど我慢しよう。」と思う場面は多いと思います。これが「心のブレーキ」だと思います。自分でかけるブレーキです。このブレーキが効かないと、けんかが多くなり、楽しく生活を送ることができません。
では、人間のサイドブレーキは何でしょう?
それは、友達の嫌がることを言っている、してはいけないことをしているのに、自分では気付かない。そんな時、周りの友達が「そんなことを言ったら○○さんがかわいそうだよ。」「そんなこと止めなよ。」と言ってあげることだと思います。だから、「友達ブレーキ」とも言えるかもしれません。
「心のブレーキ」と「友達ブレーキ」が錆ついていて、効かないと、悲しい気持ちになる子が多く、そこから発展して多くの「いじめ」につながると思います。しかし、この二つのブレーキがしっかり効けば、悲しい気持ちになる子はなく、笑顔がたくさんの学校になるでしょう。
この二つのブレーキをしっかり効かせることができる三宅小にしたいものです。