校長室だよりNO190
- 公開日
- 2013/02/22
- 更新日
- 2013/02/22
校長室から
2月22日(金)体育の学習の様子・「忘れ物0作戦」始まります
今日は、1・2年生の体育の学習を見ました。準備体操は2年生。リーダーのかけ声で始まります。先生の指示ではなく、リーダーの指示でてきぱき動きます。準備体操が終わると、「前とび100回」の号令で、一斉になわとびが始まります。100回跳び終えると、自分から縄を結び、片付け、次のマットの準備に素早く移ります。
鍛えられています。次に何をするのか、全員が分かっています。無駄のない動きに驚きます。マットを協力して次々に運び、跳び箱、ロイター板も運びます。これもあっという間に準備ができ、全員集合。やっと先生の指示で、みんなで作った、マット、跳び箱の場で、それぞれの取組が始まりました。
ブリッジをしながら動く練習をしている子、7段の跳び箱に跳び上り、跳び下りる練習をしている子、前転、後転の練習をしている子、様々ですが、ずっと動いています。かなりの運動量です。体育は、こうでなくてはいけません。鍛えれば子供は動くものです。嬉しい成長です。
さて、来週は、今年度最後の「忘れ物0作戦」です。2月25日(月)〜3月1日(金)まで行います。まずは、宿題をする。夜、次の日の準備をする。朝、もう一度チェックをする。その習慣を身に付ければ、忘れ物はなくなります。忘れ物をなくすことは、人に信用されることへの第一歩です。さて、今回は何人、忘れ物0になるでしょう。楽しみです。ご家庭のご協力よろしくお願いいたします。