校長室だよりNO38
- 公開日
- 2014/06/10
- 更新日
- 2014/06/10
校長室から
6月10日(火)3年生の野鳥観察学習
今日の午前中は、3年生の総合的な学習の時間で、アカコッコ館に野鳥の観察に出かけました。「バードアイランドとしても有名な三宅島ですから、子供たちも楽しみです。でも、「アカコッコ館は初めて行きます。」と言う子も数人いました。
アカコッコ館に到着すると、すでにレンジャーさんたちは準備を整え、待っていてくれました。すぐに野鳥観察へ出かけます。まずは、観察壁から水場での野鳥観察です。イイジマムシクイ、アカコッコ、オーストンヤマガラが見られました。普通に見られましたが、これって凄いことです。
次に大路池の方に移動し、野鳥の鳴き声を聞きます。コゲラ、ヤマガラ、イイジマムシクイ、カラスバト、アカコッコ等の鳴き声が聞こえました。それぞれの鳴き声をレンジャーさんが教えてくださり、よくわかりました。
帰りがけにイイジマムシクイのさえずりの数を調べました。聞こえた数は24。三宅島にはこれと同じような環境が2000あるので、24×2000=48000羽生息していると推測されるということでした。天然記念物で、絶滅危惧種のイイジマムシクイがこれほどいるとは…。やはり三宅島はバードアイランドでした。
アカコッコ館のレンジャーの内藤さん、穴原さんには大変お世話になりまはした。ありがとうございました。26日には海浜教室でもお世話になります。よろしくお願いいたします。
午後は、三宅島消防本部の皆様に講師となっていただき、AED・心肺蘇生法の研修を行います。来週から水泳指導が始まります。このような事態は起こってほしくありませんが、何かが起きた時に全員が慌てずに対応できるように準備をしておきます。