学校日記

ACR教材紹介 アナログゲーム

公開日
2022/02/10
更新日
2022/02/10

ACR

コンピュータなどデジタルなものを用いないゲーム(ボードゲームやカードゲームなど)をアナログゲームと呼びます。
ACRの個別指導では、このアナログゲームを用いてコミュニケーションの学習を行うことがあります。

<ねらい>
アナログゲームを通して周囲に関心をもつことができるようになるとともに、相手や場の状況を読み取り、自分の行動を決める力を身に付けることができます。この力は日常生活におけるコミュニケーションにおいても重要な力の一つです。


「おばけキャッチ」
おばけ・椅子・ビン・ねずみ・本の5つのコマを、めくった山札のカードの絵柄に合わせて素早くとるゲームです。
カードは大きく分けて2種類、いずれかのコマと全く同じ色・形をしたイラストのあるカードと全く同じ色・形のものは1つも描かれていないカードがあります。
カードによってとるべきコマが異なるため、
1.カードを見る。
2.とるべきコマは何かを判断する。
3.コマを探す。
4.手を伸ばしてコマを取る。
という4つのステップを素早く行う必要があります。


「ぼくちく」
「おばけキャッチ」に似ていますが、こちらの方が簡単なので低学年でも楽しめます。
ひつじ・うし・うま・ぶたのコマをカードの絵柄に合わせて素早くとるゲームです。
「ぼくちく」も「おばけキャッチ」と同じ4つのステップで行います。

アナログゲームは人との関わりが生まれる素敵な教材の一つです。