10月14日(火) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
学校生活
+4
2年B組 保健体育の授業の様子です。
校庭から、生徒たちの楽しげな歓声が聞こえてきます。
6月下旬から9月末まで、熱中症防止のため、校庭で取り組むことができない状況が続きました。
この間、体育の授業は、プールでの水泳指導や体育館での取り組み、また、保健分野の学習に切り替えるなどして取り組んできました。 ようやく校庭で走ったり、飛んだり蹴ったりと、思い切り体を動かせる季節がやってきたという感じです。
先日もお伝えしましたが、保健体育の授業では、 【 体育分野 】 から 『 球技 』 ・ 「 ベースボール型 」 の授業が行われています。
今日から 「 ベースボール型 」 の授業が始まったということで、 「 キックベース 」 をやりながら、ルールの確認をしていました。
担当の先生が、「 この状態を満塁といいます。 」 「 2アウト満塁なので、ボールを蹴ったら、全員走ります。 」 と、場面場面で丁寧に説明をしています。
ランナーにボールをあててアウトをとったり、フライをうまくキャッチしてランナー残塁となり、喜ぶ姿が・・・。
少しずつルールがわかり、 「 ベースボール型 」 の 『 球技 』 の楽しさを感じているようでした。
この後、授業では、バットの振り方を学習し、 「 ティーボール 」 へと進められるそうです。
「 ティーボール 」 とは、
「 ピッチャーのいない野球(ソフトボール)です。打者は止まっているボールを打ち、一塁に走ります。その後は野球やソフトボールとほぼ同じです。ボールとバットが柔らかいので狭い場所でも楽しめます。そのため、幼児や小学生、お年寄り、障がいのある方たちにも適したスポーツになっています。(日本ティーボール協会HPより引用)」との説明がありました。
校長:高田勝喜