11月15日(土) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/11/15
- 更新日
- 2025/11/15
学校生活
+7
「総合防災訓練」の様子つづき、
写真:1~3枚目、校庭では、「D-1ポンプ」を使い、カラーコーンに向かっての放水訓練です。
実際にホースを持ってみると、かなりの水量、水圧だと思いますが、みんな上手に扱い的に当てていました。
写真:5~7枚目、体育館では、 「 簡易担架作り 」 を実際に毛布と棒を使って体験しました。
写真:6枚目、自分たちで作った 「 簡易担架 」 に、学年主任の先生に乗ってもらい運んでみます。
学年主任の先生から 「 ほんとに大丈夫! ゆっくりあげろよ! 」 と少々ビビり気味。
とても上手に持ち上げ、ぐるっと1週、生徒たちと 「 簡易担架って大丈夫なんだね。」 と感心。
写真:8枚目、 「 油圧式ジャッキ 」 を利用して、倒壊した家屋等に挟まれている人の救助法を教えていただいている様子です。
写真:9枚目、 「 発電機 」 を始動する訓練です。
一回で始動できる生徒もいて、とても貴重な経験をさせていただきました。
閉会式では、滝野川消防署の方から講評をいただき、最後に生徒からお礼のあいさつがありました。
「 災害時には、中学生の力が必要です。訓練は実践のように、実践では訓練のように! 」と講評をいただきました。
「 総合防災訓練 」 を通じて、災害に備える気持ちと飛鳥中学校にもさまざまな防災用具等が備わっていることを学べました。
災害が起きないに越したことはありませんが、万が一に備えることは、とても大切なことです。
本日は、 「 総合防災訓練 」 に参加させていただきありがとうございました。
校長:高田勝喜