5月22日(金) あすかルーム(スクールカウンセラー室)だより
- 公開日
- 2020/05/22
- 更新日
- 2020/05/22
学校生活
みなさんお元気ですか? このような状況の中、勉強ははかどっていますか?
授業もなく、教えてくれる先生もいない状況で、自分一人で黙々と進めていくのは、誰にとっても難しいものです。そんな中でも、それぞれ何らかの工夫をして、取り組んでいることと思います。
今回は、「 どうも勉強が手につかない。」「 やる気が起きない。」と思っている人向けに、勉強に取り組みやすくなる方法を書いてみました。
ここに書いてることを参考にしながら、自分の勉強のペースを見つけていってもらえればと思います。
<< 自分の勉強のペースを見つけましょう >>
☆簡単にできることから、短時間、取り組みましょう☆
「 これならすぐ終わる 」「 楽にできそう 」と思える課題があれば、足掛かりにまずはそれを取り組みましょう。
また「 まずは10分 」など、楽に構えてできる時間を設定すると、抵抗なく取り組めますね。
☆集中 → 休憩 → 集中・・・のリズムを掴みましょう☆
例えば「 30分なら集中力が持つ 」と思う人がいたら、欲張らず、30分後には休憩をしましょう。
徐々に授業の時間である50分まで延ばせると良いですね。
※スマートフォンはできる限りそばに置かないようにして、休憩時間や、一通り勉強し終わった後に見る時間を作りましょう。
☆課題の“ 質 ”を変えながら取り組む☆
文章をたくさん見た後には数字を、という風に課題の質を変えると、ちょうどいいリフレッシュになります。配信されている授業の動画なども、切り替えるのにちょうどいいですね。
☆難しい課題を、最後にはしない☆
先程と逆のことを言いますが、取り掛かりにくい課題は、先延ばしにすればするほど、やるのが嫌になります。最初にやりましょう、とは言いませんが、途中で済ませておくと、気が楽になりますよ。
自分で勉強を進めていく工夫やコツは、きっとこの先役に立ちます。ぜひこの機会に、自分の取り組みのペースや癖を知って、今後に役立ててくださいね。
スクールカウンセラー 坂尾・飯塚