校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

9月22日(水) 本日の学校風景(1)

公開日
2021/09/22
更新日
2021/09/22

学校生活

 昨夜の夜空「 中秋の名月 」を見ることはできましたか?

 名月を詠んだ俳句も数多くあります。
 江戸時代の「 三大俳人 」は? 3年生は分かりますね。

 小林 一茶 の
  名月を 取ってくれろと 泣く子かな
 
 一茶の句には、子どもや小動物に対する優しさが込められたものが多く、その作風・特徴が感じられる一句です。

 松尾 芭蕉 の
  名月や 池をめぐりて 夜もすがら

 この句での「 名月 」は、夜空に輝く月でしょうか?
 それとも、水面に映る「 名月 」でしょうか?

 どちらの句も一度は聞いたことがあるのでは?
 受験勉強でも出てくるかもしれませんが、和歌や俳句、文学史上の人物等、少し余裕をもって学習できるといいですね。
 江戸の三大俳人、「 小林一茶・松尾芭蕉 」もう一人は、「 与謝蕪村 」です。

 平安貴族は、『 観月の宴 』を催し、池に舟を浮かべて、水面に映る月や盃に映る月を愛でていたようです。優雅ですね。
 
 1年生で学習した「 竹取物語 」の主人公「 かぐや姫 」は、最後月の世界へ。はるか昔から、多くの人が、月にあこがれ、たいせつに思ってきたのですね。

               校長:高田勝喜