本日、生徒会朝礼が行われました。
当初の計画では、体育館での実施を予定していましたが、新型コロナウイルス感染者が増加傾向に転じているため、急遽オンラインでの朝礼にしました。
生徒会役員や連絡のある委員長が会議室に集まり、オンラインへの対応にあたっていました。
はじめに、生徒会長から全校生徒へのメッセージがありました。
次に、生徒会役員から先日実施した「ユニセフ募金」と「川柳グランプリ」の報告がありました。
最後に、「あいさつ」について、その効果や意味など「あいさつ」の大切さについて、熱いメッセージが伝えられていました。
生徒会長および「ユニセフ募金」の報告については、「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載いたしました。
校長:高田勝喜
〔生徒会長からのメッセージ〕
みなさん、おはようございます。
早速ですが、この場をお借りして、以前ご協力いただいたアンケートにお答えしたいと思います。
1つ目は、「 防球ネットの下の隙間を埋めてほしい 」と言う要望です。
学校のホームページで見た方もいると思いますが、中根先生が小さなネットを取り付けてくださったため、解決しました。
2つ目は、「 エレベーターはいつ使うのか 」という質問です。
骨折などの保健関係の生徒や荷物の運搬で使うそうです。
3つ目は、「 屋上を開放してほしい 」という要望です。
これは、安全管理上、現状では実現が難しいそうです。
残りのご意見は先月の朝礼でもお伝えしましたが、「 飛鳥未来新聞 」でお答えします。
話は変わりますが、もうすぐ夏休みです。この休みの時間の使い方が今後の自分にとって重要になると思います。
復習や苦手教科の克服、3年生は受験勉強などコツコツと取り組んでいきましょう。
また、勉強だけではなく趣味を楽しんだり、部活を頑張ることも大切です。
この長い休みを生かして、普段できなかったことをしましょう。
以上です。
〔生徒会庶務からの報告〕
みなさん、おはようございます。生徒会庶務の○○です。
僕からは先日行われた「ユニセフ募金」についてご報告をします。
みなさんのご支援のおかげで、18,453円もの募金をすることができました。ありがとうございます。
そのうち、生徒会内で話し合った末、10,000円分はウクライナへの募金、残りの8,453円は、通常募金という形で募金をさせていただきました。
「ユニセフ募金」を通じて行われる支援活動には、「 SDGs 」の達成につながるものが多いです。
例えば、(1)の「貧困をなくそう」や(4)の「質の高い教育をみんなに」、(11)の「住み続けられるまちづくりを」などがあります。
今回の募金は、難民の人たちを救うことを通じて、「 SDGs 」に関することにも取り組むことができるものとなりました。
これからますます「 SDGs 」と触れる機会が多くなると思いますが、今回の募金という経験と募金で学んだことを今後に生かしてもらえればなと思います。
ご協力ありがとうございました。 以上です。