校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

11月22日(火) 本日の学校風景(4)

公開日
2022/11/22
更新日
2022/11/22

学校生活

  • 5618870.jpg
  • 5618871.jpg
  • 5618872.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233735?tm=20250206144114

https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247966?tm=20250206144114

https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75259853?tm=20250206144114

 2年C組 数学習熟度別指導の授業の様子です。

 『 平行と合同 』の学習です。
 「 図形 」の学習ですが、いよいよ『 証明の進め方 』に入りました。
 【 証明 】とは「 ある事柄が成り立つわけを、すでに正しいとわかっている性質を根拠にして示すこと 」と学習しています。

 黒板には、問題「 角の二等分線を作図しなさい。」と。
 「 図形 」の授業では、定規とコンパスを使用しますが、それぞれの使用目的が決められています。
 「 角の二等分線 」をどのように作図したらよいか、生徒とやり取りをしながら作図しています。
 復習を兼ねながら、少し難易度の高い『 証明の進め方 』へと授業が進められていました。

 「 平行線の性質 」や「 三角形の内角、外角の性質 」「 三角形の合同条件 」・・・と。 
 「 ○○○ ならば □□□ である 」の○○○部が【 仮定 】、□□□部が【 結論 】にあたります。

 『 証明の進め方 』では、【 仮定 】から【 結論 】に至るまでの筋道を、根拠を明確に示しながら進めることになります。
 一つ一つ丁寧に導くことが大切です。じっくり学習してくださいね。

             校長:高田勝喜