2月8日(水) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2023/02/08
- 更新日
- 2023/02/08
学校生活
1年B組 理科の授業の様子です。
教科書 P.101〜 『 4章 語る大地 』から「 1.地層のでき方 」を学習しています。
「 どのようにして地層はつくられていくのだろうか。」の問いからはじまります。
「 風化 」「 浸食 」・・・といった理科の学習用語を確認しています。
生徒からは、「 事件が風化するって言いますよね。」の声も。
デジタル大辞泉で、「 風化 」を調べると、
・地表の岩石が、日射・空気・水・生物などの作用で、しだいに破壊されること。
・記憶や印象が月日とともに薄れていくこと。
・ ・ ・
と記載されています。
理科の学習用語としての意味は、「 地表の〜 」になりますが、日常の知識や既習内容と結びつけることは、意義あることと感じます。
その後、水の流れが「 浸食 」していく映像を視聴していました。
先週、席替えをしたのでしょうか? 教室内が、新鮮な雰囲気でした。
* * * * * * *
昨日もお伝えしましたが、本日「北区教育研究会」のため、生徒は給食終了後、13時00分目途一斉下校となります。
入試直前の3年生だけでなく、1・2年生も2週間後の学年末考査に向けて、午後の時間を有効に活用してください。
校長:高田勝喜