10月2日(月) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2023/10/02
- 更新日
- 2023/10/02
学校生活
3階掲示スペースに掲示された『 元素の周期表 』です。
これは、2年生が夏休みの課題で取り組んだ「元素カード」です。
2年生の理科では、『 物質の表し方 』を学習します。
「物質を構成する原子の種類を元素といい、元素を表すために、種類ごとに記号がつけられ、それを元素記号という。」と教科書では説明されています。
そして、「現在およそ120種類の元素が知られていて、原子番号の順に並べた表を元素の周期表という。」とあります。
原子番号1〜を「水兵リーベ・・・」と語呂合わせで覚えたという保護者の方もいらっしゃることでしょう。
『 水(H)兵(He)リー((Li)ベ(Be)僕(B)(C)の(N)(O)船(F)(Ne)』と記憶力の低下を感じる私も、遠い昔に覚えたことは、不思議と今でも記憶されています。
『水素』を担当した生徒のカードには、「水から作り出すことができ、使うときには二酸化炭素を一切出さずに水に戻る。」「究極のクリーンエネルギーといわれ注目されている!!」と。
すべてのカードを読むには、かなりの時間を要すると思いますが、仲間の調べた内容を読むことで、「 語呂合わせ 」よりも印象に残り、記憶されるかもしれませんね。
校長:高田勝喜