校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

11月20日(月) 本日の学校風景(3)

公開日
2023/11/20
更新日
2023/11/20

学校生活

  • 6103235.jpg
  • 6103241.jpg
  • 6103242.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234773?tm=20250206144114

https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248722?tm=20250206144114

https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260509?tm=20250206144114

 「1・2年生合同校外学習(都内巡り)」の事前学習の様子つづき、
 
 写真:中は、私の手元にある『 校外学習 』のしおりです。
 表紙絵は、2年生・裏表紙絵は、1年生の作品です。
 しおりの1ページには、実行委員長と副実行委員等の言葉が掲載されています。
 以下、実行委員長の言葉と「おりたたみ記事」に副実行委員長の言葉を掲載いたしました。
 「 校外学習 」の取り組みを通して、その後の学校生活に良い変化が起こる、両委員長の言葉のとおり、今回の新たな取り組みを通して、さらに飛鳥中学校を前進させてください。
 
              校長:高田勝喜
 
 【実行委員長の言葉】 2年生
 今回の校外学習のスローガンは、「TOKYO幸街楽秀」です。目的は、「他学年と関わり、互いに学び合う」です。今まで、他学年と関わるというのは、部活動や委員会くらいしかなかったと思います。今回の行事で、他学年と関わることのできる大きな機会なので、大切にしましょう。

 私は、今回の校外学習を楽しむことはもちろんですが、校外学習のあとの学校生活が変わっていくようにすることも大切だと思っています。学校生活が変わっていくようにするために大切だと思っていることは、班の中の一人だけではなく、みんなと話をすることです。
 一人だけだと、その子とだけの関係が深まるだけになってしまい、班活動の意味がなくなってしまったり、他の子との関わりが少なくなってしまったりするからです。
 みんなと話をすることで、自分の得られることが増えるかもしれません。また、話しやすくなることで、校内ですれ違った時に挨拶がしやすくなったり、委員会や部活動においても協力しやすくなったりすると思います。

 最後に、今回の校外学習で意識して欲しいことが2つあります。
 1つ目は「関わり」です。自分から積極的に他学年と関わり、班のみんなと関係を深め、この班で良かったと思えるような校外学習にしましょう。
 2つ目は、「学び合う」ことです。1年生、2年生お互いの良いところを見つけ、それをクラスや学年に伝え合い、それぞれの学年がもっと良い集団になっていくようにしましょう。