校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

学校生活

  • 5月2日(金) 本日の学校風景(6)

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校生活

     3年生 6時間目 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。


     新年度が始まり、久しぶりに会議や出張等なく、1日校内の様子を参観できる1日となりました。

     お伝えしているとおり、各学年・学級で教科指導が順調に進められています。カレンダーどおりの飛び石 GW ですが、生徒たちも元気に、そして、真剣に授業に臨んでいました。


     3年生は、 「 総合的な学習の時間 」 を活用して、 「 修学旅行のコース作り 」 に取り組んでいます。

     毎年、この時間を参観するのが、私の楽しみの一つになっています。どのクラス、どの班も2日目の 「 京都1日班行動 」 の計画を楽しそうに進めていました。


     かつて、私が担任をしていたころは、ガイドブックが各班に1冊ずつ配られ、回し読みしながら行き先を検討していました。なかなか話し合いが進まなかったことも・・・。

     しかし、現在は、一人一台学習用端末 「 きたコン 」 があるので、いろいろな意見が出ます。

     特に、食事場所は、メニューを見ながら、美味しそうなお店を探すことができます。 とても便利になりました。 中には、お昼の場所やお土産ばかりを探している生徒も ・ ・ ・ 。


     旅行は計画しているときが、楽しいものです。そして、 「 修学旅行 」 のコース作りは、少し欲張りすぎてしまうものです。また、近年外国からの観光客が多くなっていることもあるので、移動時間は、少し余裕をもったほうがよいと思います。

     「 奈良・京都 」 への修学旅行、スローガンにあるように 『 習学良好 ~最幸の思い出~ 』 にしてくださいね。


              校長:高田勝喜

  • 5月2日(金) 本日の学校風景(5)

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校生活

     D組 国語の授業の様子です。


     「 第1回 漢字テスト 」が行われています。

     担当の先生から 「 はじめてください。」 と。生徒たちは、いつもより緊張した面持ちで問題に取り組んでいます。

     「 字上手ですね。」 の声掛けにも反応せず、黙々と問題に取り組んでいました。

     テストなので、声掛けをしてはいけなかったと反省です。


     漢字の読み・書きのテストですが、みんなよくできていました。

     2回・3回と繰り返し、テストを行いしっかりと身につけてくださいね。


                 校長:高田勝喜

  • 5月2日(金) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校生活

     先ほどの英語の授業で取り上げていた 「 SHS 」 についてです。 

     すでに2年生を対象に、「 令和7年度 北区立中学校海外交流事業への参加生徒の募集について 」 のお知らせは配布いたしました。 ( 1年生の皆さんも、来年対象学年になるので参考にしてください )


     この事業は、「 アメリカの学校との交流や家庭でのホームステイを通して、アメリカの学校や家庭の生活、自然や文化、風俗や習慣に触れるとともに、その成果を北区の国際理解教育に役立てる。」ことを目的に実施されます。


     内容は、

    1)海外派遣に向けての事前・事後研修の参加

    (2)海外派遣現地の学校(セブンヒルズスクール)体験入学及びホームステイ 等

    (3)セブンヒルズスクール生徒の受入
    (4)海外交流事業成果報告会の参加
    等になります。
     訪問先は、アメリカ合衆国 カリフォルニア州 ウォルナットクリーク市です。
      *  *  *  *  *  *  
     写真は、コロナ前に私が引率責任者として 「 セブンヒルズスクール 」 を訪れた際の写真です。

     初日はサンフランシスコを訪問し、その後、スクールバスでSHSへと向かいます。現地校の講堂では、同年齢の生徒たちとホストファミリーの大歓迎をうけます。そして、
    現地では、同年齢の生徒の家にホームステイをします。
     2月に SHSの生徒が来日した際、受け入れ ( ホームステイ ) のご協力をいただき、相互交流を深めます。

     2年生のみなさん、5月9日(金)に、応募する生徒を集め、申し込み用紙等を配布するとのこと。各家庭でしっかり相談しておいてください。  

                校長:高田勝喜

  • 5月2日(金) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校生活

     2年B組 英語の授業の様子です。

     黒板には、【 Goal : SHSの生徒になりきって、飛鳥中2年生にメッセージを返事する 】 と本時の目標が書かれています ( 写真:3枚目 )。


     生徒たちは、写真:2枚目の「 SHS 」 の生徒にあてた手紙を読みながら、返事を考えていました。そして、この「 SHS 」の生徒にあてた手紙も生徒たちが考えた手紙 ( 英文 ) とのこと。

     A面には、「 北海道を紹介しながら、スキーを一緒にやろう!」といった内容です。B面は、「 習い事としての舞踊について紹介しています。」。


     【 ライティングテーマ 】 として、「 あなたは、 SHS の生徒です。来日前に、飛鳥中の2年生から、メッセージが届きました。彼らから提案されたプランについて、 ① 自分の気持ち、 ② 不安なこと・心配なこと、気になっていること、 ③ 来日を楽しみにしていること が分かるように50語以上の英語で返事を書こう! 」 というのがこの時間 ( 授業 )の内容です。


     今まさに「 SHS 」 との海外派遣事業への募集が行われている2年生にとっては、身近な題材で、深い学びのできる内容です。

    ※「 SHS 」 とは、「 Seven Hills School ( セブンヒルズスクール )」の略です。

               校長:高田勝喜

  • 5月2日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校生活

     1年C組 数学習熟度別少人数指導の授業の様子です。


     「 分数や少数の加法 」 「 減法( ひき算 )」 と 『 算数から数学へ 』 と学びが深められていきます。


     「 交換法則 」 「 結合法則 」 「 同符号 」 「 異符号 」 ・・・と、数学で使用する言葉の定義についても学習していました。


     『 正負の数 』 の学習では、【(+2)-(-3)】のところで、生徒から 「 同符号はプラス( + ) 」 の説明に、「ずっと気になっていたんだけど、なぜですか? 」 の質問。別の生徒が 「 塾でそう覚えろ! 」 と言われたの会話。

     担当の先生から 「 なぜと思うのはとても大切だよね。次の単元で説明するから、その疑問忘れないでね。」と。


     私も中学生の時 ( 塾へは行っていませんでしたが )、「 同符号は+ 」と公式のように覚えていました。

     「 同符号は+ 」を覚えるだけでなく、なぜそうなるのかを考え、理解することが 「 数学 」 の学習では大切ですね。


                校長:高田勝喜

  • 5月2日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校生活

    <今日の献立>

     ご飯・揚げかつおの味噌がらめ・かぶのさっぱり和え・牛乳

  • 5月1日(木) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    学校生活

     本日の午後、「 都立芝商業高等学校 」にて、「 第1回 連携型中高一貫教育研究協議会 」が開催されました。


     芝商業高校と飛鳥中学校は、東京都教育委員会が推進する「 連携型中高一貫教育校 」に指定されています。

     そうした関係から生徒間の交流や連携型入試( 特別推薦枠 ) など、様々な連携を行っています。


     これまで、芝商業高校と飛鳥中学校は、進路説明会でお話をいただいたり、出前授業 ( 高校の先生にお越しいただき3年生を対象に商業高校の特色ある授業  ) の実施、生徒の交流 「 ビジネスマナー教室 」 等の交流活動を実施してきました。


     協議会では、今年度の連携事業や令和7年度における「 連携型入試 」等についての話し合いが行われました。

     私の他、3学年担当の先生、東京都教育委員会・北区教育委員会の方も同席され協議会が進められました。


     写真:上、浜松町駅からすぐ校舎が見えます。

     写真:中、飛鳥中と同様に人工芝のグラウンドです。

     写真:下、体育祭に向けて縦割りでのパフォーマンス練習が行われていました。

     「芝商業高校」への進学を考えている生徒の皆さん( 1・2年生も含めて ) は、早めに先生方に相談してください。

             校長:高田勝喜

  • 5月1日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    学校生活

     昨日の 「 歯科検診 」 に引き続き、本日の午後は、1年生とD組を対象に 「 内科検診 」 が行われました。

     保健室前には、ご覧のとおり 「 電子看板 ( デジタルサイネージ 」 での案内が表示されています。


     ディスプレイには、 「 内科検診 」 でなにをするのかや検診の手順など、表示内容が切り替わり、生徒たちが注目するような仕組みになっています。最後のコメントは、「終了後、静かに教室に戻りましょう。」と。


     「 電子看板 ( デジタルサイネージ 」 での案内表示は、一般化してきていますが、学校はやや遅れているところがあります。
     次回、5月10日(土)の 「 土曜授業 」 時の案内に活用したいと思います。

               校長:高田勝喜

  • 5月1日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    学校生活

    <今日の献立>

     五目中華おこわ・坦々スープ・抹茶ミルクプリン・牛乳

      *  *  *  *  *  *

     「 配布文書 」 に 「 5月献立表 」を掲載しましたので、ご活用ください。

              校長:高田勝喜


  • 5月1日(木) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    学校生活

     本日、5月1日は、飛鳥中学校の 「 開校記念日 」 です。

     飛鳥中学校が開校したのは、1947年、和暦で言うと昭和22年になります。そして、今年で創立78周年を迎えることになります。

     写真は、 『  昭和22年度 教務日誌 』 です。「 教務日誌 」には、当時の「入学式・開校式 」について記載されています。

     この資料によると、昭和22年5月5日、入学式・開校式が10時から行われたとあります。開校の年に入学した生徒は151名とのことです。天気は晴れ、休みの先生はいなかったようです。


     飛鳥中学校の始まりは、現在の王子総合高校の教室を仮教室とし始まっています。

     そして、開校の4年後、昭和26年に、現在の西ヶ原の地に木造の校舎が建設されました。

     以来、何度か校舎の建て替えがあり、2022年4月、現在の新校舎になりました。

     良き伝統と歴史ある飛鳥中学校が、生徒、保護者・地域の皆様、そして、教職員にとって 『 1番の学校 』 となるよう、今を大切に教育活動を進めてまいります。 

               校長:高田勝喜