-
5月16日(金) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
学校生活
<今日の献立>
ご飯・ししゃも石垣揚げ・かわりきんぴら
田舎汁・牛乳
-
5月16日(金) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
学校生活
+5
3年生 運動会 学年練習の様子です。
2時間目開始のチャイムが鳴る前から、準備体操が行われています。
写真のとおり、整然と、そして、メリハリのある準備体操は見ていて、とても気持ちがよいです。
3年生は、明後日から 「 修学旅行 」 です。今日は、先に現地に送る荷物を持参しての登校でした。頭の中は、 「 修学旅行 」 のことでいっぱいだと思いますが、頭を切り替え、しっかりと運動会練習に臨んでいます。さすが3年生!
準備体操後は、学年種目の練習です。 「 2人3脚 」 でのリレー? ではなく、 「 2人3脚 」 ・ 「 3人4脚 」 ・ 「 4人5脚 」 と。 はじめは恐る恐るの生徒たちもかけ声を合わせ、徐々にスピードも ・ ・ ・ 。
「 修学旅行 」 を終えると、1週間少しで 「 運動会 」 。3年生にとっては、 『 最後の 』 という言葉が付いてくる行事になります。本日配信予定の 「 学年だより 」 を、配信前に読ませてもらいましたが、運動会実行委員長をはじめ3年生の 「 運動会 」 にかける思い・意気込みが、とてもよく伝わってきました。まずは、明後日からの 「 修学旅行 」 【 最幸の思い出 ( スローガンから )】 になるよう取り組んでくださいね。校長:高田勝喜 -
5月15日(木) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
学校生活
+2
D組 保健体育の授業の様子です。
運動会に向けて、バトンパスの練習をしています。
担当の先生と3年生が実際に 「 バトンパス 」 の方法を模範演技します。バトンを渡す際に、 「 ハイ! 」 と声をかけるタイミングや大切さを学んでいました。
その後、担当の先生方が、縄跳びを回し、 「 8の字跳び 」 の練習になります。
運動会では、 「 大縄跳び 」 と 「 8の字跳び 」 のどちらかを選んで出場します。みんな上手に跳んでいました。
写真:5枚目、バレーボールの支柱やネットを自分たちで準備する2・3年生の姿が、とても印象的でした。
主体的に活動する生徒たちの姿が見られ、とてもうれしく感じました。
本日、北区教育委員会教育総合相談センターの方が、視察にいらしていましたが、 「 とてもいい雰囲気で生徒たちが活動していますね。 」 と。また、 「 上級生が優しいですね。 」 との言葉もいただきました。
校長:高田勝喜
-
5月15日(木) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
学校生活
<今日の献立>
ビビンバチャーハン・ニラ玉スープ
フルーツヨーグルト・牛乳
-
5月15日(木) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
学校生活
+3
1年生 道徳の授業の様子です。
飛鳥中学校では、「 道徳の授業 」を各学年・各学級とも木曜日の1時間目に割り振っています。
1年生の各クラスは、教科書 P.16〜 『 自分で決めるって? 』 を学習しています。教科書に掲載されている 【 部活動を決めるAさん 】 【 テスト勉強について決めるBさん 】 の行動について、自分で決めたといえるか、考えていました。教科書には、【 < テスト勉強について決めるBさん >初めての定期テストがあるけれど、小学校のときには特にテスト勉強をしたことはないし、友達も 「 テスト勉強は全然していない。 」 と言っていた。↓テスト、全然できなかった。友達がしていないって言うから、私もしなかったのに。 】という例が掲載されています。
どのクラスでも、 「 友達がテスト勉強をやらないと言ってたとしても、テスト勉強はやる。 」 という生徒がほとんどでした。 担任の先生たちは嬉しそうでした。ぜひ、行動につなげてくださいね。
自分で何かを 「 決める 」 ときに大切なのは、どんなことかを考える授業でした。教科書の内容や友達の経験 ・ 考えを学ぶことで、 『 自分で 「 決める 」 とは、どんなことなのか 』 考えが深められるといいですね。校長:高田勝喜 -
5月14日(水) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校生活
+4
3年生 5時間目 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。
4日後に迫った 「 奈良 ・ 京都への修学旅行 」 に向けて、しおりの読み合わせが行われています。
初めに実行委員長から、しおりに沿って委員長としての思いが伝えられました。
その後、各係会からルールや注意点、お願いなどが伝えられます。
最後に、学年主任の先生から3日間の行程などの説明がありました。
まずは、1日目の朝、東京駅の集合場所に迷わず、時間に遅れずに集合してくださいね。
新幹線は、発車時間を待ってくれませんので。
* * * * * *
3年生の保護者の皆様には、修学旅行に向けての最終の準備をよろしくお願いいたします。
明後日の16日(金)には、大きな荷物をトラックに積込み現地に輸送します。荷物の輸送は、16日(金)の登校時になりますので、荷物の準備・確認等をお願いします。
また、1日目新幹線内での昼食の準備も重ねてお願いいたします。 「 tetoru 」 にて、しおりのデータ等詳細が配信されていますので、ご確認ください。
校長:高田勝喜
-
5月14日(水) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校生活
+3
2年A組 国語の授業の様子です。
授業の導入で 「 言葉の宝箱 」 という取り組みが行われています。
生徒が司会を務め、とても良い雰囲気で国語の授業が始まります。
発表する生徒2名が事前に決められているようです。2人ともとても立派な発表でした。
1人目の生徒が自分が大切にしている言葉あるいは、好きな言葉を紹介し、その理由などを伝えます。
生徒たちは、しっかりと話を聞き、その言葉について自分の感想等をまとめます。その後、周囲の人と意見交換をします。 最後に、意見交換した内容を全体で共有します。
続けて2人目の発表者へ、時間配分も含めて、司会の生徒がすべてを担当します。 次回の司会者、発表者を確認して、 「 言葉の宝箱 」 の時間が終了しました。
今日担当した2人の生徒は、ズートピア・ドラえもん ( のび太 ) のセリフ・名言を取り上げていました。
次回はどんな言葉が紹介されるのか楽しみですね。クラス全員の発表が終わるころには、30以上の 「 言葉の宝箱 」 ができあがります。 国語の授業の素敵な宝物になりますね。
校長:高田勝喜
-
5月14日(水) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校生活
<今日の献立>
ご飯・豚肉と厚揚げのオイスター炒め
豆腐団子と春雨のスープ・牛乳
-
5月14日(水) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校生活
+3
3年A組 理科の実験の授業の様子です。
昨日、都内の中学校2年生が 「 化学変化 」 の学習で、複数の生徒が体調不良を訴え緊急搬送されたという報道がありました。
朝の職員室では、この話題に ・ ・ ・ 。 理科の先生からは、すでに同様の実験は実施済みと。 実験の前に 「 ふざけて臭いをかぐと、病院に運ばれるから、ふざけてやらないこと。 」 と注意していますと。
今日の実験は、 『 「 電気泳動 」 イオンがあることを視覚的に観察する 』 です。
肉眼で直接観察することが不可能なイオンの存在を理解するために、水溶液中で実際にイオンが 「 動いていく様子 」 を観察します。「 今日の実験、危険じゃないですか? 」に「 どっかの中学校の理科の実験、ニュースになってましたよね。 」と。 生徒たちも報道について知っているようです。
実験の進め方を説明するワークシートには、 「 薬品が手についたら、すぐに水で洗い流すこと。 」 「 目に入ったらすぐに、洗うこと。 」 「 薬品が混ざらないように、 ~ 」と注意事項がいくつかまとめられていました。
校長:高田勝喜
-
5月13日(火) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校生活
<今日の献立>
フィッシュバーガー・しゃきしゃきサラダ
スコッチブロス・牛乳