校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

学校生活

  • 5月23日(金) 本日の学校風景(5)

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    学校生活

     本日の放課後、 「 第1回 英語検定試験 」 が学校会場で実施されました。



     級別に4つの教室に分かれて行われていますが、各教室を回った様子では、69名の生徒が受検しているようです。

     中学校3年生までに、英検3級の取得が目安となりますが、今回は、準2級に17名の生徒が挑戦していました。

     ぜひ、中学校生活3年間で 「 1人1資格以上 ( 3級以上 ) 」 の取得を目標に取り組んでください。もちろん、1資格と言わず、2資格・3資格の取得をめざしましょう。

     北区では、「 英語検定試験 」 の検定料を区が補助する制度があります。

     こうした区の事業を積極的に活用し、できるだけ多くの生徒に受検してもらいたいと思います。

     「 第2回 英語検定試験 」では、3年生を対象に検定料が補助されます。また、1・2年生については、「 第3回 英語検定試験 」 の検定料が補助されます。

     運動会全体練習後の放課後遅い時間まで、試験監督を担当していただいた先生方ありがとうございました。

               校長:高田勝喜

  • 5月23日(金) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    学校生活

     本日の6時間目、「 運動会 全体練習 」 が行われました。

     3学年全員が集まっての全体練習は、この時間が初めてです。

     練習内容は、 ① 運動会隊形の確認 ② ラジオ体操 ③ 短距離走整列順・玉入れ入場隊形 です。

     1時間という限られた時間ですが、生徒たちは目的意識をしっかりもち、主体的に動いていました。


     「 ラジオ体操 」 の全体練習では、先生たちが、 「 腕を伸ばしなさい! 」 「 揃えなさい! 」 ・・・ と声を張り上げ練習している光景がよく見られます( かつて私もそうでしたが )。


     写真のとおり、生徒一人ひとりが 「 ラジオ体操 」 の動きをしっかりと意識し取り組む姿は、大変立派です。

     その後、選択種目になっている 「 短距離走 」 と 「 玉入れ 」 の確認をしていました。


     運動会まであと1週間。 水曜日に 「 予行 」 が予定されていますが、 「 全体練習 」 は、今日のこの1時間だけです。 

     短期間・限られた時間の中で、生徒たちが作り上げる 「 運動会 」 をぜひご覧になってください。


                 校長:高田勝喜

  • 5月23日(金) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    学校生活

    〈今日の献立〉

     汁なし担々麺・フライドポテト・もやしののり和え・牛乳

  • 5月23日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    学校生活

    3時間目、D組の家庭科の授業です。

     針を刺しておく 「 針山 」 を作りました。

     今後、裁縫の授業の際に使用するとのことです。

     小さな円状の布の中に、驚くほどの綿を入れます。

     先生からは、 「 ギュウギュウにして詰め込みましょう 」 との説明がありましたが、とても難しそう…。

     悪戦苦闘しながら、生徒たちは綿を詰めていました。

     細かい作業ですが、集中して頑張っていました。


                 ー副校長ー

  • 5月23日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    学校生活

    1時間目、1年C組の音楽の授業です。

     混声3部合唱 「 夢の世界を 」 の合唱練習に取り組んでいました。

     先生から、歌うときの姿勢について説明がありました。

     「 足を肩幅に開き、顔をしっかり上げて、楽譜も上げて、周りの景色が見えるようにするといいですね 」

     これだけでも意識して歌うと、声が自然に遠くに飛んでいきます。

     生徒の皆さんはぜひ心がけて歌ってみてください。

     1年生はまだまだ…という感じですが、秋に行われる学芸発表会では、きっと素晴らしい合唱を発表してくれることでしょう。とても楽しみです。


                 -副校長ー

  • 5月22日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    学校生活

     3年生 「 運動会 学年練習 」 の様子です。

     日曜日出発での 「 奈良・京都への修学旅行 」 を無事終えた3年生ですが、今度は、5月31日(土)に実施予定の 「 運動会 」 に向けて、気持ちを切り替え学年練習に取り組んでいます。


     校長室で溜まったメールや書類の処理に追われ、沈んだ気持ちでいると、校庭から元気な声が・・・。

     外を見ると 「 全員リレー 」 で盛り上がっている3年生の姿が。  修学旅行の疲れなどもうないのでしょうね。

     私は、2日前の 「 高山寺・神護寺 」 の山登りの疲労が今出てきているようです。


     3年生のパワーをもらいに校庭に、さすがに3年生のバトンパスは上手です。

     3年生には、最上級生として、1・2年生を引っ張り、飛鳥中の運動会という 「 バトン 」 を受け渡していく役割があります。 修学旅行の成功をさらに学校全体に広めていってください。 


                校長:高田勝喜

  • 5月22日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    学校生活

     日曜日から2泊3日で修学旅行を実施し、昨日は振替休業日でした( 私は、午前中会議でしたが )。

     久しぶりに学校に出勤し、校内を巡回すると「夢あすか」に、 「 防災ヘルメット 」 が入った段ボールが積まれています。


     すでに、 「 tetoru 」 にて、北区教育委員会よりお伝えしているとおり、今年度、区内の公立中学校の生徒を対象に 「 防災ヘルメット 」 が支給されます。

     修学旅行中に、すでに2・3年生分が届いていました。


     写真:中のように、折り畳み式で袋もついています。

    「 防災ヘルメット 」 については、原則学校 ( 教室 ) で保管することになります。

     写真:下、ワンタッチで 「 ヘルメット 」 の形になります。


     今後の 「 避難訓練 ( 地震を想定 ) 」 の場合、 「 防災ヘルメット」をかぶって避難という様子になるのでしょう。

     災害はいつ起きるかわからないので、早めに生徒たちに配布し、一度使い方を確認したいと思います。


                  校長:高田勝喜

  • 5月22日(木) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    学校生活

    <今日の献立>

     わかめご飯・あんかけ卵焼き

     大根と春雨のピリ辛炒め・のっぺい汁・牛乳

  • 5月21日(水) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    学校生活

    〈今日の献立〉

    ご飯・揚げ魚のレモン醤油タレ・辛子和え・味噌けんちん汁・牛乳

  • 5月21日(水) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    学校生活

    4時間目、1年生による運動会の学年練習の様子です。

    今日は大縄跳びと8の字跳びの練習でした。

    どちらも、決められた時間内に跳んだ累計で勝敗が決まります。

    1年の先生から、「だいぶ跳べるようになってきたんですよ」と。

    どのクラスも協力して頑張っていました。

    休憩時間を取り、水分補給も欠かさず行っています。


    なお、保護者様向けの運動会のお知らせを、すでに「tetoru」でご案内させていただきましたが、こちらに同じものを載せましたので、ご確認をお願いいたします。


    副校長