-
5月27日(火) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
学校生活
+2
2年C組 英語の授業の様子です。
先週から受け入れている教育実習生による授業が行われています。
本時の目標は 『 think を使って飛鳥中学校の先生のことをどう思っているか言えるようにしよう。 』 です。
スライドに映し出された先生について、実習生が生徒たちに質問します。「 Do you think ○ ○ is kind ? 」と。
「 ○ ○ 先生 」 は、いつも英語の授業を受け持っているクラス担任の先生です。 当然生徒たちの答えは・・・・。
後ろで実習生の授業を参観していた○○先生には、よく聞き取れないのでしょう。近づいて答えを聞いています。
さらに、「 Do you think ○ ○ is scary ? 」 と。「 Yes, ~ 」 と答える勇敢な生徒も。
実習生・担当の先生・ALTの先生も加わり、楽しい授業風景でした。
教職を目指す学生が減少している中、今年度も飛鳥中では、2名の教育実習生を受け入れています。
教育実習期間は、3週間になります。そして、今週末の 「 運動会 」 では、教師としての立場で運営側で取り組むことになります。短い実習期間ですが、いろいろなことを学んでくださいね。
校長:高田勝喜
-
5月27日(火) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
学校生活
D組 社会の授業の様子です。
黒板には、「 温泉がたくさんある都道府県はどこだろう?」と学習目標が書かれています。
スクリーンには、日本の地形についての映像が流れています。また、机の上には、地図帳も。
映像では、「 山地や盆地・平地 」 「 火山やリアス海岸 」 ・・・・と日本の地形の特徴が紹介されています。
身近な題材をもとに、日本の地形について、学んでいました。
6月に実施する 「 宿泊学習 」 で訪れる 「 那須しらかば荘 」 のお風呂も温泉なのですよ。
校長:高田勝喜
-
5月27日(火) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
学校生活
<今日の献立>
親子丼・油揚げ入りおひたし・こづゆ風・牛乳
-
5月27日(火) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
学校生活
3年B組 美術の授業の様子です。
「 修学旅行 」 ・ 「 運動会 」 と大きな行事が続く中ですが、授業との切り替えがしっかりとできている3年生です。
「 修学旅行 」 が中学校3年間の集大成といわれるのと同様に、「 鉛筆デッサン ・ 写真トレース 」 は、飛鳥中美術の授業の集大成ともいえる課題です。
写真を見ながら、目の特徴や髪の毛1本1本まで、そして、濃淡を意識しながら描いています。黙々と作品と向き合っている3年生の姿は、とても立派です。
毎年この「 鉛筆デッサン・写真トレース 」 が完成し、展示されるのが私の楽しみの一つになっています。校長:高田勝喜 -
5月26日(月) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
学校生活
<今日の献立>
ご飯・肉豆腐・めかぶさつま揚げの中華和え・牛乳
-
5月26日(月) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
学校生活
+1
2年C組 数学 習熟度別指導の授業の様子です。
本日は、北区教育委員会より、教育アドバイザーの先生にご来校いただきました。北区教育委員会では、数学専任の教育アドバイザーを配置しています。
教育アドバイザーは、北区立中学校を巡回訪問し、数学科の先生方に対する指導・支援を行っています。
具体的には、授業の進め方などについて授業観察後に指導・助言をしてくださいます。本日、教育アドバイザーとしてお越しいただいたのは、本校第14代校長を務められた中尾先生です。
数学主任の先生も授業に加わり、 『 連立方程式の解き方 』 から 「 文字を消去する方法 」 を学習目標に授業が進められていました。
校長:高田勝喜 -
5月26日(月) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
学校生活
+5
本日、 「 全校朝礼 」 を行いました。
校長講話では、先週終えた 「 修学旅行 」 を振り返り、話をしました。
写真:2枚目、実行委員のしおりに掲載されていた 「 最高に幸せな思い出 」 「 最幸の3日間 」 に触れ、「 Well - being 」 の考え方について伝えました。
班長や実行委員の活動を通して、自分の役割や仲間への貢献、誰かのために役に立つことを感じたこと 【 仲間との絆 ・ 仲間への貢献 】 。
奈良・京都の3日間を通して、日常では味わえない風景や歴史に触れ、新しい発見や学びがあったこと 【 新しい発見 ・ 心が豊かに 】 。
クラスメート ( 仲間 ) とのかかわりが深まっただけでなく、宿の方やお坊さんなど、多くの人と触れ合えたこと 【 他者とのかかわり ・ つながり 】。
「 修学旅行 」 を通して、気持ちが満たされ、充実感を得ることができたことは、「 Well - being ( 良好な状態である ) 」 という考え方につながると伝えました。
最後に、今週末予定されている 「 運動会 」 に向け、勝ち負けだけにこだわるのではなく、クラス・学年の団結、仲間への応援・励まし、係活動等での貢献・・・・と、一人ひとりが心の満たされる 『 最幸の運動会 』 を目指してください、と伝えました。
「 全校朝礼 」 では、生活指導主任から 「 SNSの利用の仕方 」 について、 「 セーフティ教室 」 での内容の再確認と画像等の扱いについて、注意喚起がありました。
写真:8枚目は、 「 全校朝礼 」 後の3年生の様子です。
学年主任から改めて、 「 運動会に向けて頑張ろう! 」 と声掛けがありました。
校長:高田勝喜
-
5月23日(金) 本日の学校風景(5)
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
学校生活
+1
本日の放課後、 「 第1回 英語検定試験 」 が学校会場で実施されました。
級別に4つの教室に分かれて行われていますが、各教室を回った様子では、69名の生徒が受検しているようです。
中学校3年生までに、英検3級の取得が目安となりますが、今回は、準2級に17名の生徒が挑戦していました。
ぜひ、中学校生活3年間で 「 1人1資格以上 ( 3級以上 ) 」 の取得を目標に取り組んでください。もちろん、1資格と言わず、2資格・3資格の取得をめざしましょう。
北区では、「 英語検定試験 」 の検定料を区が補助する制度があります。
こうした区の事業を積極的に活用し、できるだけ多くの生徒に受検してもらいたいと思います。
「 第2回 英語検定試験 」では、3年生を対象に検定料が補助されます。また、1・2年生については、「 第3回 英語検定試験 」 の検定料が補助されます。
運動会全体練習後の放課後遅い時間まで、試験監督を担当していただいた先生方ありがとうございました。校長:高田勝喜
-
5月23日(金) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
学校生活
+5
本日の6時間目、「 運動会 全体練習 」 が行われました。
3学年全員が集まっての全体練習は、この時間が初めてです。
練習内容は、 ① 運動会隊形の確認 ② ラジオ体操 ③ 短距離走整列順・玉入れ入場隊形 です。
1時間という限られた時間ですが、生徒たちは目的意識をしっかりもち、主体的に動いていました。
「 ラジオ体操 」 の全体練習では、先生たちが、 「 腕を伸ばしなさい! 」 「 揃えなさい! 」 ・・・ と声を張り上げ練習している光景がよく見られます( かつて私もそうでしたが )。
写真のとおり、生徒一人ひとりが 「 ラジオ体操 」 の動きをしっかりと意識し取り組む姿は、大変立派です。
その後、選択種目になっている 「 短距離走 」 と 「 玉入れ 」 の確認をしていました。
運動会まであと1週間。 水曜日に 「 予行 」 が予定されていますが、 「 全体練習 」 は、今日のこの1時間だけです。
短期間・限られた時間の中で、生徒たちが作り上げる 「 運動会 」 をぜひご覧になってください。
校長:高田勝喜
-
5月23日(金) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
学校生活
〈今日の献立〉
汁なし担々麺・フライドポテト・もやしののり和え・牛乳