-
9月12日(金) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校生活
昼休みの様子です。
夏休み明けから続く猛暑の影響で、昼休みの校庭開放を一時中止していました。
久しぶりに校庭での活動が再開され、生徒たちはボール遊びなど、校庭には元気な歓声が響き渡っています。近年は、連日の猛暑に加え、数年に一度とされる大雨や雷雨など、気象状況による学校生活への影響が増してきています。
学校では、次年度の年間計画の作成に取り掛かっています。
夏休み明けの定期考査の日程など、今年度の実施を踏まえ、より良いものとなるよう検討しています。
校長:高田勝喜
-
9月12日(金) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校生活
<今日の献立>
和風パスタ ・ さっぱりサラダ
抹茶豆ケーキ ・ 牛乳
-
9月12日(金) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校生活
+4
3年生の各クラスでは、定期考査の答案が返却されています。
写真:1・2枚目 3年A組 国語、3~5枚目 3年B組 英語、6・7枚目は、C組 社会 の様子です。
写真は、いずれも3時間目の様子ですが、答案が返却され一喜一憂といった様子です。
生徒たちの机上には、問題用紙・模範解答・自身の答案、そして、デジタルで採点された答案用紙が並べられています。
A組では、「 国語も自動 ( デジタル ) 採点システムが導入されたのですか? 」 に 「 今回初めて使ったそうです。 」 と。
C組の社会では、担当の先生が赤ペンで採点した答案用紙が返却されていました。
「 先生が〇付けをしているのは社会だけですか? 」 に、「 ほぼそうです。 」 と、 「 そうなんですね。 」 に 「 人のほう ( 赤ペンで採点 ) がいいですね。 」 と。
「 なぜですか? 」 の問いに 「 〇付けが間違っている場合があるので ( 笑 ) 」 と。
「 なるほど、返却後も点数が上がる可能性があるということですね。 」 に 「 そうなんです。 」 と。
「 採点ミス防止 」 のメリットに対して、生徒の意外な反応を面白く感じました。
「 自動 ( デジタル ) 採点システム 」 は、採点時間の短縮、問題ごとの正答率の提示、採点ミスの防止等のメリットがあります。
先生方の働き方改革の一環として、飛鳥中では 、昨年から 「 自動 ( デジタル ) 採点システム 」 を取り入れています。
当初は、数学のテストだけでしたが、徐々に利用する教科が増え、ついに国語でもといった感じです。
その後、各教室では、問題の解説や今後につなげることなど大切な内容が伝えられていました。
校長:高田勝喜
-
9月11日(木) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校生活
昨日実施した 「 スクールコンサート 」 の感想文が届きました。
聞く姿勢の良さを昨日お伝えしましたが、生徒たちの感想文を読んでみて、「 スクールコンサート 」 に積極的に参加していたことが、改めて分かりました。
知らなかったことを知る喜び、生の演奏を体験すること、自分の興味関心を広げること・・・と、「 スクールコンサート 」 を通じて、生徒たちは、多くのことを学んだようです。
そして、「 スクールコンサート 」 を終えての感想を書く( 言葉で表現する : アウトプット ) ことで、学びが深まっていると感じました。
また、感受性豊かな時期に、リアル : 生 ( デジタルではない ) の体験をすることは、とても大切で貴重な経験になるのだなぁと感じました。
ほんの一部、生徒たちの感想を掲載いたします (「 折りたたみ記事 」 にも掲載しています )。
「 スクールコンサート 」 の様子が、おわかりいただけるかと思います。校長:高田勝喜
* * * * * * * *
太鼓や声で、これほど素敵な表現ができることを初めて知りました。
私はピアノを習っていて、ドレミファソラシドという音程で、たくさんの音色を表現してきました。
しかし、「スクールコンサート」で聞いた音色は、強弱や間に声を入れながらリズムを取り、お祭り、雷、波の音など、たくさんの種類の音を表現していて感動しました。
「雛人形」の並び方を聞いて、知らなかったことを知ることができ、身近なこと(音や名前)を知ることができ嬉しかったです。
特に感動したのは、太鼓などの音色で自然を表現できるということでした。
最初は、「これは何の音だろう」と思ったことも聞くことで理解を深めることができました。 【1年生】
-
9月11日(木) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校生活
<今日の献立>
キムチチャーハン・ツナ餃子・ニラ玉スープ・牛乳
-
9月10日(水) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校生活
+3
スクールコンサートの様子つづき、
飛鳥中では、昨年から全校生徒を対象に 「 スクールコンサート 」を実施しています。「 スクールコンサート 」は、 『 北区文化振興財団 』 主催の事業で 「 子供たちが文化芸術に親しむきっかけになるよう、区内の小中学校に民族音楽や打楽器など様々なプロの音楽家を派遣している 」 事業です。
「 スクールコンサート 」 の後半では、実技指導 ( エアー小鼓体験 ) や質問の時間も設けていただき、60分があっという間に過ぎていました。
定期考査を終え、ほっとした後、気分転換につながる素敵なひと時を過ごせたことと思います。
本日は、飛鳥中学校での 「 スクールコンサート 」 開催へご協力いただきました 「 邦楽囃子集団 若獅子会 」 ・ 「 北区文化振興財団 」 の皆様、どうもありがとうございました。
校長:高田勝喜 -
9月10日(水) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校生活
+5
期末考査終了後、「 スクールコンサート 」 を実施しました。
この企画は、・伝統的な音楽を鑑賞する体験を通じて、感動する心や豊かな感情を育む。
・ 全校生徒で1つのコンサートを鑑賞することで、感動を共有し、学校生活における一体感を高める。
ことを目的に実施しています。
今回の 「 スクールコンサート 」 は、 「 邦楽囃子集団 若獅子会 」 の皆様による 「 邦楽囃子 」 です。写真:2・3枚目のようにスクリーンに映し出されたものを紹介しながら 「 邦楽 」 などについて説明していただきました。
「 小鼓 」 「 大鼓 」 「 締太鼓 」 「 能管 ・ 篠笛 」 と使用する楽器の音や構造 ・ 材質 などの説明があります。
また、写真:6枚目、「 雛飾りの五人囃子 」 に触れながら、座る順番も分かりやすく教えていただきました。
いつか 「 雛飾りの 五人囃子 」 を見る機会があれば、座る順番も確認したいですね。
右から順に 「 謡 ・ 笛 ・ 小鼓 ・ 大鼓 ・ 締太鼓 」 と口元に近い順に並ぶとのこと。
とても勉強になりました。
写真のとおり、生徒たちの聴く姿勢は、たいへん立派です。発言する人、発表する人、話をする人、説明する人の話を聴くときの姿勢。 耳だけでなく、心 ( 気持ち )と体も傾けるといった日頃の授業の成果だと感じました。
校長:高田勝喜
-
9月10日(水) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校生活
<今日の献立> 【 重陽の節句献立 】
菊花ご飯 ・ ししゃもの南蛮漬け
子ぎつねサラダ ・ 練りごま入りみそ汁 ・ 牛乳
-
9月10日(水) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校生活
本日は、「 期末考査 」 3日目です。
1時間目 : 社会 ( 50分 ) ・ 2時間目 : 数学 ( 40分 ) のテストを行いました。
写真は、上から順に 1年A組 ・ B組 ・ C組 の数学のテストの様子です。1年生にとって、初めて3日間の定期考査を受けましたが、このテストで終了です。
2年生・3年生も定期考査が終わり、ホッとしていることと思います。
改めて日々の授業の取り組みや家庭学習のあり方などを振り返り、反省点や改善点を今後に生かしてください。
昨日もお伝えしたとおり、本日は、テスト終了後、3・4時間目に 「 スクールコンサート 」 を予定しています。生徒たちは、給食終了後、13時20分目途一斉下校となりますので、ご承知おきください。
校長:高田勝喜 -
9月9日(火) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校生活
D組 1時間目 「 確認テスト 」 の様子です。
D組の教室もご覧のとおり、生徒たちは 「 確認テスト 」 に真剣に取り組んでいます。
昨日お伝えした 「 勾玉づくり 」 は、集中力 ・ 粘り強さ ・ 根気 ・ 持続力 ・・・ 等が必要です。
「 確認テスト 」 に向かう姿を見ていて、各教科で取り組んできたさまざまな力が身に付き、生徒たちの成長を感じます。
最後まであきらめずに頑張ってくださいね。
校長:高田勝喜