-
10月21日(火) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
学校生活
お伝えしているとおり、今週末の10月25日(土)に 「 学芸発表会 」 を開催いたします。
写真は、3年生が描いてくれた 「 しおり 」 の表紙絵ですが、飛鳥中の 「 学芸発表会 」 を象徴する素敵なイラストになっています。
飛鳥中学校の 「 学芸発表会 」 は、一般的な 「 合唱コンクール 」 とは異なる 『 文化的行事 』 です。
かつて、多くの学校で行われていた 「 合唱コンクール 」 は、各クラスが課題曲 ・ 自由曲の2曲を歌います。
そして、その歌声に順位をつけるというスタイルでした。
こうした 「 合唱コンクール 」 形式には多くの課題があります 。
例えば、 クラス合唱に特化した舞台発表 ・ ピアノ伴奏者2名を選出する困難さ ・ ピアノ伴奏者の負担 ・ 音楽の授業 ( 週1時間 ) が合唱曲練習にかたよる ・ 勝敗をつける難しさと虚しさ ・・・ etc と。
さらに生徒たちの心理的な面での課題もあります ( ここでは割愛します ) 。
こうした背景を踏まえ、飛鳥中学校では、コロナ禍以降、現在のような多様な舞台発表の場としての 「 学芸発表会 」 に変更してきました。
【 午前の部 】 では、国語科の 「 ビブリオバトル 」 ・ 社会科の 「 クイズ 」 ・ 英語科の 「 英語スピーチ 」 ・ 数学科の 「 フラッシュ暗算 」 ・ パソコン部の 「 コンピューターマジック 」 ・ 演劇部の 「 ベスト ビフォア デイ 」 と続きます。
その後、PTAコーラスや各クラスの合唱、そして、吹奏楽部による演奏が予定されています。
「 学芸発表会 」 は、日頃の学習や部活動の成果を発表する貴重な機会と捉えています。
ぜひ、お子様のクラス合唱だけでなく、1日をとおして飛鳥中の 「 学芸発表会 」 の取り組みをご覧いただければ幸いです。
★詳細な時程等については、以下の配信をご確認ください。
・14日付 「 学芸発表会ご案内 」
・ 17日付 「 学芸発表会だより 第1号 」
( ※ 「 tetoru 」 にて配信済み )
校長:高田勝喜
-
10月21日(火) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
学校生活
<今日の献立>
ご飯 ・ 厚揚げの味噌炒め ・ もやしのごま醤油 ・ 牛乳
-
10月21日(火) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
学校生活
+3
2年A・B組 英語少人数指導の授業の様子です。
Today's goal は、 『 外国人にアドバイスする 』 です。スクリーンには、様々な場面が映し出されています。
食事の前に 「 いただきます 」 と言う日本の食習慣 ・ おいしいカレーの作り方 ・ 大晦日に食べるものは ? ・ ・ ・ ・ と。
大晦日には、年越しそばを食べることが多いですが、中には 「 うどん 」 も、去年の大晦日は、 「 チーズフォンデュだった。 」 という生徒も。
カレーを美味しくするには、オニオンの他、カボチャといった意見も。
担当の先生からは、 「 ガーリックは? ソイソースは? 」 と。
写真:5・6枚目、別のクラスでも同じスライドを使いながら授業が進められていました。
昨日、3年生の数学のテストの様子をお伝えしましたが、2年生の授業に臨む姿勢もたいへん立派です。
大きな行事が近づいてくると、生徒たちが落ち着かなくなることがよくありますが、そうした心配を感じない毎日です。
放課後は、クラス合唱に全力を注いでくださいね。
校長:高田勝喜
-
10月20日(月) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
学校生活
+1
3年生 数学 少人数指導の授業の様子です。
写真は、上から順に、3年A組 ・ B組 ・ C組 の様子です。
3クラス一斉に 『 4章 問題集確認テスト 』 を実施しています。
「 4章 」 とは、教科書 P. 93 ~ 「 関数の世界をひろげよう 」 で学習した内容です。
以前、 『 数学大問1テスト 』 を一斉に取り組んでいる様子をお伝えしましたが、この関数に関する問題も、例年、都立高校の検査問題で出題されています。
以下に、昨年の都立高校数学の検査問題 「 基本方針 」 ( 東京都教育委員会 ) をリンク付けしました。1⃣ は前回実施した『 数学大問1テスト 』、今回行っている 『 4章 問題集確認テスト 』 は、 3⃣ に関係する内容になります。
例年 4⃣ ・ 5⃣ は、平面図形・空間図形が出題されます。
平成18年度東京都立高等学校入学者選抜学力検査 ( 都立高校 数学検査問題 基本方針 )「 学芸発表会 」 準備期間ですが、生徒たちは、メリハリを付けて学習・行事に取り組んでいます。そして、そうした雰囲気を作っている先生方の取り組みにも頭が下がります。校長:高田勝喜 -
10月20日(月) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
学校生活
+2
5時間目 D組 美術の授業の様子です。
9月の上旬から取り組んできた 「 勾玉づくり 」 も終盤です。
完成した生徒、ほぼ完成している生徒、仕上げの作業に入り、水を流しながら一番細かい紙やすりを使って磨いている生徒と ・ ・ ・ 。
黙々と作業をしている生徒たちに、 「 触らせて、すべすべだね。 」 「 そこまでツルツルなのに、まだ磨くの? 」 と、余計な声をかけてしまい、生徒たちの集中力を妨げてしまいました。
およそ10時間くらい取り組んだのでしょうか?
それぞれ個性的で素敵な 「 勾玉 」 の完成ももうすぐです。
写真:4・5枚目のとおり、紐を通す穴があいているので、 紐を通して完成でしょうか?
いずれにしても、集中して、根気よく取り組んできました。
美術の次の課題は、何に取り組むのでしょうか? 楽しみですね。
校長:高田勝喜
-
10月20日(月) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
学校生活
<今日の献立>
ガーリックライス ・ ロモ・サルタード
セビーチェ風サラダ ・ りんご ・ 牛乳
-
10月20日(月) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
学校生活
+2
本日、 「 生徒会朝礼 」 が行われました。
新生徒会役員が発足して最初の 「 生徒会朝礼 」 です。
「 生徒会朝礼 」 は、整列や号令 ・ 司会進行等生徒会役員が中心となり進められます。
はじめに新生徒会長からあいさつがありました。内容は、以下の「生徒会長あいさつ」に掲載しました。
その後、新生徒会役員から一言ずつあいさつがありましたが、あいさつの中に、それぞれが思う 「 飛鳥中が1番の学校 」 について伝えてくれました。
「 卒業するときに飛鳥中でよかったなと思える学校 」 「 お互いの意見を尊重しあえる学校 」 「 活気のある学校 」 「 笑顔があふれる学校 」 ・ ・ ・ と。
そして、あいさつが終わるたびに、体育館には温かい拍手が響きます。
とても素敵な 「 生徒会朝礼 」 だなぁと感じました。
その後、生徒会担当の先生から、各新委員会の活動の始まりにあたり、委員長が2年生になったこと、そして、全校生徒の力で生徒会活動を充実させてほしいと。
また、土曜日に実施された 『 あすか祭 』 を支えてくれたボランティアの生徒、参加してくれた生徒たちに感謝の気持ちが伝えられました。
『 あすか祭 』 については、担当の先生の言葉どおり、多くの生徒がかかわり、大盛況で終えられたことに、私も感謝の気持ちでいっぱいです。
校長:高田勝喜
-
10月18日(土) 本日の学校風景(5)
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
学校生活
+2
『あすか祭』の様子つづき、
写真1枚目 ~ 3枚目は、校舎裏手の模擬店の様子ですが、優しいお兄さん ・ お姉さんが、小学生や園児にやさしく接していました。PTA役員 ・ サポーターの皆様 ・ 飛鳥中同窓会 ・ 飛鳥中おやじの会の皆様、本日は、地域の児童 ・ 生徒にとって楽しいイベントの企画 ・ 運営をどうもありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。校長:高田勝喜 -
10月18日(土) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
学校生活
+3
『 あすか祭 』 の様子つづき、
『 あすか祭 』 は、飛鳥中学校PTA主催のイベントです。
そして、飛鳥友の会 ・ 飛鳥中学校同窓会 ・ 飛鳥中おやじの会 ・ 飛鳥中生徒会、有志の生徒たちの協力で行われます。
今年の 『 あすか祭 』 も、お手伝いしてくれる生徒が多く、それぞれのブースで生徒たちが活躍していました。
標準服のリサイクル会場や 「 飛鳥友の会 」 の皆様によるバザー会場は、今年も大盛況でした。
私もバザー会場で、人気のケーキを購入することができました。
校長:高田勝喜 -
10月18日(土) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
学校生活
『 あすか祭 』 の様子です。オープニングは、PTA会長 ・ 前生徒会長のあいさつ、そして、吹奏楽部による演奏で始まりました。オープニング中、すでに「 かき氷 」や「 射的 」のブースは、長蛇の列に・・・。昨年から秋開催となり、「 かき氷 」 はどうかな? と心配していましたが、想定外の暑さで大盛況です。校長:高田勝喜