校長通信メニュー

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

学校生活

  • 11月17日(月) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    学校生活

     1年生 学年集会の様子です。


     1年生は一昨日の土曜日に 「 総合防災訓練 」 を終えました。

     事前学習から当日の体験学習と、多くのことを学び成果を上げました。


     1学年では、進路指導 ( キャリア教育 ) の一環として、3年前から実施している 「 仕事の話を聞く会 」 に向けての取り組みが始まっています。

     この 「 仕事の話を聞く会 」 には、保護者の皆様に多大なご協力をいただいています。

     今年度は、7名の保護者の皆様にご協力いただき、飛鳥中関係者の方が加わり、10の職業についてお話を聞けることになりました。

     

     生徒たちは、10の職業から聞いてみたい職業を2つ選び、当日を迎えます。

     その事前学習として、同じ職業を聞くグループごとに分かれ、役割分担や質問などを話し合っていました。


     ご協力いただいている保護者の皆様、当日は、生徒たちが会を運営してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


                校長:高田勝喜

  • 11月17日(月) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    学校生活

     本日、 「 全校朝礼 」 を実施しました。


     私から 「 3つのC 」 について伝えました。

     「 3つのC 」 とは、 Cで始まる英単語  「 Chance ・ Challenge ・ Change 」 のことです。


     学校生活には、さまざまなチャンス ( 機会 ) があるので、チャレンジ ( 挑戦 ) してほしいと。

     例えば、 「 学芸発表会 」 という 機会( Chance ) に、実行員や指揮者 ・ 伴奏者 ・ パートリーダーなどに挑戦 ( Challenge ) することで、自分自身が 変わる ( Change ) 、言い換えると 『 成長 』 につながると伝えました。


     さらに、今日の講話では、「 プレッシャー 」 や 「 緊張 」という言葉について考えました。

     ものごとに挑戦する過程では、 「 プレッシャー 」 を感じたり、 「 緊張する 」  ことがあるでしょう。

     しかし、それを乗り越えたときに得られる達成感や成就感が、自身の成長につながり、次のステージへと導いてくれるのです、と。

     最後に、 『 プレッシャーは特権 』 という言葉を紹介し、話を終えました


     「 全校朝礼 」 後、以下の表彰を行いました。


    【 令和7年度 北区中学校連合学芸会 】

     ー 演劇の部 ー

      ・脚本部門及び主演女優部門 3年女子  

      ・助演部門 3年女子2名

      ・ポスターデザイン部門 1年女子  

      ・照明部門 1年男子

     ー 英語スピーチの部 ー

      ・優秀賞 3年女子


    【 北区立中学校読書感想文コンクール 】

     ー 金 賞 ー 1年女子 ・ 2年女子

     ー 銀 賞 ー 3年女子

     ー 銅 賞 ー 1年女子

     ー 佳 作 ー 3年女子2名


    【 薬物乱用防止コンクール 】

     ー ポスターの部 ー

      ・滝野川地区特別賞 2年女子

     ー 標語の部 ー

      ・滝野川地区特別賞 1年男子

     ー 学校賞 ー

     ※ 『 学校賞 』 は、「 ポスター ・ 標語 」 の部に多くの生徒が参加 ・ 出品した学校に送られる賞です。


     各部門での入賞 ・ 受賞おめでとうございます !


                校長:高田勝喜

  • 11月17日(月) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    学校生活

    <今日の献立>

     スパゲティミートソース ・ イタリアンサラダ

     アップルパイ ・ 牛乳

  • 11月15日(土) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    学校生活

     写真は、 「 北区立学校生徒海外交流事業 」 の様子です。


     アメリカ : サンフランシスコでは、 『 セブンヒルズスクール ( SHS ) 』 での学校生活が始まっているようです。

     写真:上は、 「 歓迎会 」 で、派遣団がこれまでの研修で練習してきた 「 ジャンボリミッキー 」 を披露した様子です。

     写真手前にいるセブンヒルズスクールの生徒たちの様子から、 「 歓迎会 」 が盛り上がったのでしょう。良かったですね。


     写真:下は、ランチルームの様子だと思われます。

     セブンヒルズスクールでは、日本との生徒海外交流事業を通して、日本の学校給食の優れた点を取り入れました。

     私がSHSに引率したときは、まだランチルームが完成しておらず、テントの下での 「 ランチタイム 」 でした。

     写真:下の中央上、日本の給食に少し似ていますね。


     写真:下の左上、当時派遣団として引率した教員の写真 ( フォトスタンド ) です。現在引率している先生から、 「 校長先生たちの写真が大切に飾られていましたよ。 」 と送ってくれました。


     この 「 北区立学校生徒海外交流事業 」 には、 『永遠の友情 』 という大きなテーマがあります。

     飛鳥中の校長室にも、SHSの先生との写真を飾っています。


     今回の派遣団の皆さんもホストフレンド ・ ホストファミリー、そしてSHSの先生方との良い関係を築いてきてくださいね。

     

                校長:高田勝喜


  • 11月15日(土) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    学校生活



     「総合防災訓練」の様子つづき、

     写真:1~3枚目、校庭では、「D-1ポンプ」を使い、カラーコーンに向かっての放水訓練です。
     実際にホースを持ってみると、かなりの水量、水圧だと思いますが、みんな上手に扱い的に当てていました。

     写真:5~7枚目、体育館では、 「 簡易担架作り 」 を実際に毛布と棒を使って体験しました。
     写真:6枚目、自分たちで作った 「 簡易担架 」 に、学年主任の先生に乗ってもらい運んでみます。
     学年主任の先生から 「 ほんとに大丈夫! ゆっくりあげろよ! 」 と少々ビビり気味。
     とても上手に持ち上げ、ぐるっと1週、生徒たちと 「 簡易担架って大丈夫なんだね。」 と感心。 

     写真:8枚目、 「 油圧式ジャッキ 」 を利用して、倒壊した家屋等に挟まれている人の救助法を教えていただいている様子です。
     写真:9枚目、 「 発電機 」 を始動する訓練です。
     一回で始動できる生徒もいて、とても貴重な経験をさせていただきました。

     閉会式では、滝野川消防署の方から講評をいただき、最後に生徒からお礼のあいさつがありました。
     「 災害時には、中学生の力が必要です。訓練は実践のように、実践では訓練のように! 」と講評をいただきました。

     「 総合防災訓練 」 を通じて、災害に備える気持ちと飛鳥中学校にもさまざまな防災用具等が備わっていることを学べました。
     災害が起きないに越したことはありませんが、万が一に備えることは、とても大切なことです。

     本日は、 「 総合防災訓練 」 に参加させていただきありがとうございました。

     
                     校長:高田勝喜

  • 11月15日(土) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    学校生活



     本日、土曜授業を活用して、地域と連携した 「 総合防災訓練 」 を実施しました。

      飛鳥中の生徒たちが地域の防災訓練に参加させていただくようになり、今年で3年目となります。
     「 総合防災訓練 」 には、1年生とD組の生徒が参加しました。

     開会式では、自治会長様  ・  滝野川消防署の方から挨拶をいただきました。

     その後、8つのグループに分かれて様々な体験をさせていただきました。
     写真:2枚目、「 理科室 」では、先日の事前学習を踏まえ、さらに地域の防災に関するお話がありました。

     写真:3・4枚目、今年は、「 消火器 」 を準備していただき、実際に消火器を使い、消火活動を体験しました。
     水の入った消火器を使い、火に見立てた的を目がけて消火活動をします。
     実際に消火器を使う経験はあまりないので、とても良い体験になったことと思います。

     写真:5・6枚目、校舎の裏手では、「 備蓄倉庫 」 に備えられているものの紹介や 「 マンホールトイレ 」 の利用法や組立時の注意点などを学びました。
     写真:7枚目は、朝早く ( 7時30分前 ) から関係者の方たちが準備にあたっていただいている様子です。


                校長:高田勝喜

  • 11月14日(金) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校生活

     本日、赤羽岩淵中学校にて、「 旧4学区都立高等学校と北区立中学校長との教育協議会 」が開催されました ( 私は区教委との会議と重なってしまったため、副校長先生に出席していただきました )。

     
     旧4学区とは、北区・板橋区・豊島区・文京区になります。

     本日は、上記の4学区にある都立高校をはじめ、16校の都立高校の校長先生から各校の特色や現在の状況など、たくさんの情報をいただいたとのことです。


     写真は、いただいた各校のパンフレットの一部ですが、それぞれの学校の特色がよくわかります。

     特色あるカリキュラムや卒業後の進路先、新校舎完成や改築中、また、募集定員を変更した学校などなど、様々な情報をいただいたとのこと。


     パンフレットともに3学年の先生方と情報を共有し、12月の 「 三者面談 」 に役立ててもらいたいと思います。


               校長:高田勝喜

  • 11月14日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校生活

    <今日の献立>

     チキンライス ・ りっちゃんサラダ 

     かぼちゃポタージュ ・ 牛乳

  • 11月14日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校生活

     本日、2年生は1時間目から5時間目にかけて 「 領域診断テスト ( 実力テスト ) 」 を実施しています。


     写真は、各クラスの1時間目 国語のテストの様子です。どの教室でも真剣に問題と向き合っていました。

     このテストは、今までに学習してきた5教科 ( 国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 社会 ・ 理科 ) について、現時点でどれだけ学習内容が身についているかを知るためのものです。

     そのため、結果については、学校の評価 ・ 評定に反映することはありません。

     文字どおり個々の実力を試す機会であると同時に、自分の苦手科目、単元等を知ることのできるテストです。


     2年生にとっては、これまでの学習を総括し、この後実施される 「 三者面談 」 での貴重なデータになります。

     各教科について、現時点での自分の課題を明確にして、その解決に向けた学習方法など対策を2年生のうちに取り組んでください。

     1年後の進路選択に向けて、着実に歩みを進めてくださいね。


              校長:高田勝喜


  • 11月13日(木) 本日の学校風景(5)

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    学校生活

     写真は、 「 北区立学校生徒海外交流事業 」 の様子です。


     アメリカ : サンフランシスコでは、 『 セブンヒルズスクール ( SHS ) 』 での活動が始まったようです。

     たくさんの 「 ウエルカムボード 」 そして、歓迎の中迎えられます。

     ホストフレンドはもちろん、ホストファミリーも参加してのオープニングセレモニー 「 対面式 」 が行われます。


     「 対面式 」 では、飛鳥中生が代表であいさつをしました。

     英語でのスピーチになりますが、 「 堂々と原稿を読まずに、やりきっていました。 」 との報告を受けました。


     「 対面式 」 後は、それぞれが各ホストファミリー宅に向かいます。

     ホストファミリー宅での初日は、かなり緊張することと思います。しかし、海外派遣に申込をした時の志をしっかりと胸に、思い切り英語を使ってくださいね。


                校長:高田勝喜