-
11月28日(金) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
学校生活
+2
1年生 「 仕事についての話を聞く会 」 の様子つづき、
今年度も保護者の皆さまのご協力をいただき、10の職業について、仕事の内容や働く意義などお話を聞かせていただきました。今回ご協力いただいた方のご職業は、 「 IT機器の納品 ・ 消防官 ・ 書籍編集者 ・ 雑誌編集ライター ・ 弁護士 ・ 美容師 ・ 研究者 ( 大学教員 ) ・ 公務員 ( 行政事務 ) ・ 保育士 ・ 建築設計 」の10分野です。
生徒たちは、10の部屋に分かれて会を運営しているため、すべてを拝聴することはできませんでしたが、私が伺ったとき、次のような言葉がありました。
「 何か好きなことを見つけて一生懸命やってみる 」 「 ひとつでもいいから、得意なことをもつこと 」 「 人とのコミュニケーションを大切にすること 」 「 多くの人とたくさん関わること 」 「 学び続ける姿勢をもつこと 」 「 職業に就いても勉強は必要であること 」 「 さまざまな経験や体験をたくさんするといい 」 ・・・・と。
これらは、生徒たちの今後の進路や生き方に大きな示唆を与える貴重なお話でした。
本日は、ご多用の中、生徒たちのためにお時間をいただき、誠にありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
校長:高田勝喜
-
11月28日(金) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
学校生活
+6
1年生 5・6時間目 「 仕事についての話を聞く会 」の様子です。
「 仕事についての話を聞く会 」 は、 「 キャリア教育 」 の一環として、4年前から取り組み始めた企画です。飛鳥中学校では、1年生は、 「 職業調べ 」 、 2年生で 「 職場体験 」 、 3年生で 「 上級学校等について 」 と3年間の 「 進路指導 」 を計画的に進めています。
また、 「 キャリア教育 」 として、自己理解や自己の適正、探求学習等、適切な時期に計画的に進めています。
そして、 「 仕事についての話を聞く会 」 は、2年生で実施予定の 「 職場体験 」 に向けて、大人の方から直接、仕事・働くことについてお話をいただくものです。生徒たちは、事前に聞きたい職業を3つ選び、今日は、その中から2つの職業について学びました。
司会進行から質疑応答 ・ 謝辞まで、生徒たちだけで50分間を運営します。
先生方は、口出しをせず、巡回だけしています。
各教室を参観しましたが、生徒たちが自分たちで会を運営しようと一生懸命努力している姿に、成長を感じました。
校長:高田勝喜
-
11月28日(金) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
学校生活
+3
3年A組 国語の授業の様子です。
教科書 P. 156 ~ 『 夏草 ー「 おくのほそ道 」 から 松尾 芭蕉 』 を学習しています。
本時の目標は、 「 冒頭部分の内容を捉えよう 」 です。
【 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり 】 ( つきひははくたいのかかくにして、いき(か)こうとしもまたたびびとなり )・・・。と、有名な一文で始まる冒頭部を暗唱された方もいらっしゃるのでは ?
授業では、対句表現を確認し、 「 古人 ( 昔の人々 ) 」 とは、具体的に誰のことを指し、どんな生き方をした人たちなのか振り返っていました。
冒頭部から、松尾芭蕉の人生観について考える授業でした。
「 舟の上に生涯を浮かべ、 ( 一生を舟の上で暮らす 〇 〇 )」 の 〇 〇 は、「 船頭 」 ですが、先生の問いに 「 漁師! 」と。
また、 「 馬の口とらへて老いを迎ふるものは、 ( 馬のくつわを取って老年を迎える 〇 〇 ) 」 の 〇 〇 では、「 馬子 」 でなく、 「 調教師 」 の声が。
「 船頭 」 や 「 馬子 」 という言葉 ・ 職業も分かりにくくなっているのかなぁと感じました。
校長:高田勝喜
-
11月28日(金) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
学校生活
<今日の献立>
茶飯 ・ おでん ・ 野菜の酢味噌和え ・ 牛乳
本日 「 tetoru 」 にて、 「 12月 給食だより ・ 献立表 」 を配信いたしました。
献立表は、 『 校長通信 』 内、 「 配布文書 」 にも掲載していますので、ご活用ください。
校長:高田勝喜
-
11月27日(木) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
学校生活
+3
本日、12月の 「 避難訓練 」 を実施しました。
今回は、火災発生時の訓練で、給食室からの出火を想定しています。
そのため、火元に近い音楽室側の階段を使用することができません。
生徒たちは、中央階段と体育館側の階段を使用し、速やかに避難します。
出火場所ごとに避難経路を年度当初に確認しているため、3年生は、体育館側の階段に向かいます。
2年生は中央階段を、そして、飛鳥中では、避難時の注意事項に、 「 階段を降りる際、タイミングが重なった場合は、上の階の人が内側を通る。」 というものもあります。
今日の訓練では、交錯したり、避難誘導が滞ることなくできていました。
また、避難場所も給食室から離れた場所にするため、通常より 体育館寄り に避難しました。
写真 : 4 ・ 5枚目、 「 避難訓練 」 は、人員確認、点呼・報告と教員の動きも大切な訓練です。
集まってきた生徒たちは、おしゃべりをすることなく、訓練の大切さを自覚し取り組んでいました。
今月、1年生は 「 地域連携合同防災訓練 」、 2年生は、 「 防災学校 」 を実施し、様々な体験活動を行いました。
今月になり、大分での大規模火災をはじめ、火災発生の報道が各地でされています。
防災意識を維持し、高めるためにも、月に1度の 「 避難訓練 」 を活用し、様々な状況を想定し、万が一の時に備えることが、とても大切だと感じました。
校長:高田勝喜
-
11月27日(木) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
学校生活
+3
D組 国語の授業の様子です。
写真 : 1 ~ 3枚目、『 内容をまとめて、書い ( たりしゃべったりし ) て、伝えられるようにする。 』 を目標に、ワークシートを使い、学習に取り組んでいます。
本時のめあては、 「 話の内容を正しくとらえ、要約できるようにする。 」 です。
写真:2枚目、 1枚目のワークシートには、話の内容が印刷されており、もう1枚のプリントに、自分自身で要約したものを記入します。
生徒たちは、話の内容が変わらないように、短くまとめて文章にしようと一生懸命 考えています。
「 要約文 」 を作ることは、少し難しい学習内容ですが、目標にあるとおり、内容を整理して、書いたり話したりして、相手に伝えることは、とても大切な力です。
授業の後半では、 「 漢字のワークシート 」 が返却され、添削された部分を直す活動が行われていました。
限られた学習時間の中で、一人ひとり真剣に取り組む姿がとても印象的でした。
校長:高田勝喜
-
11月27日(木) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
学校生活
<今日の献立>
ご飯 ・ 揚げ魚のチリソース ・ 春雨サラダ
スーミータン ・ 牛乳
-
11月26日(水) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
学校生活
+6
1年C組 保健体育の授業の様子です。
『 東京ヴェルディ 』 の講師の先生による授業のつづきです。
「 チームビルディングプログラム 」 の後半は、 「 手つなぎサッカー 」 です。
2つのチームに分かれ、文字どおり、手をつないでサッカーを行います。
しかし、ボールは3個、ゴールは三角コーンの間で、しかも三角コーンの高さまでと、特別ルールがあります。
暖かな日差しの中、生徒たちは、男女関係なく、楽しみながらスポーツに親しんでいました。
授業の最後には、コーチ自身がスポーツを通じて得られたこと、そして、今どのようにスポーツに関わっているかなどのお話がありました。
本日は、ご指導いただきありがとうございました。 明日、1年B組もよろしくお願いします。
校長:高田勝喜
-
11月26日(水) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
学校生活
<今日の献立>
カレーライス ・ ツナとわかめのサラダ
花みかん ・ 牛乳
-
11月26日(水) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
学校生活
+6
1年A組 保健体育の授業の様子です。
本日の保健体育では、 「北区体力向上推進事業 」 を活用し、 『 東京ヴェルディ 』 の方を講師に授業が行われました。
この事業の目的は、
・北区とゆかりのある団体と交流し、スポーツの楽しさを味わいながら体力向上に取り組み、豊かなスポーツライフの実現に向けた運動習慣の定着を図る。
・年齢、性別、障害の有無に関わることなくスポーツを楽しめるという貴重な経験をパラスポーツを通して体験する。
にあります。
今日の授業は、 「 チームビルディングプログラム 」 です。
2人 ・ 3人 ・ 5人 と人数を増やしながら、様々なプログラムを通じて、ウォーミングアップをします。
写真 : 4~6枚目、 5人 ・ 6人のチームを作り、3つのボールを体と体の間に挟んで競争です。
写真 : 7~9枚目、 同じチームでサッカーボールを三角コーンに当てるように蹴ります。 メンバー全員が当てることができたら、次のステージ ( 三角コーンの距離が遠くなります ) へ。
ボールを使い、楽しみながらチームの結束を作っていきます。
講師の先生には、今日 ・ 明日の2日間、1年生の各クラスを対象にご指導いただきます。
また、12月17日 ・ 19日にも同事業を実施する予定です。
校長:高田勝喜