校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 1月31日(金) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    学校生活

     本日の放課後、事前希望申し込みをした生徒を対象に「 漢字検定試験 」を実施しました。
     今回は、1年生・2年生の29名(体調不良で残念ながら受検できない生徒が数名いました)の生徒が、5級から2級まで Challenge していました。
     「 漢字検定 」は、1年生で5級・2年生4級・3年生3級が目安になります。

     飛鳥中学校では、中学校3年間で『 1人1資格以上( 3級以上 )の検定取得 』を目標に取り組んでいます。
     生徒のみなさんは、こうした機会を有効に活用し、ぜひ、『 1人1資格以上(3級以上)取得 』を目指してください。

     放課後遅くまで、試験監督等にあたってくださった先生ありがとうございました。

                  校長:高田勝喜

    • 6579426.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200216?tm=20250206144114

  • 1月31日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    学校生活

    • 6578804.jpg
    • 6578805.jpg
    • 6578806.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200214?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200383?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200527?tm=20250206144114

     D組 家庭科の授業の様子です。

     担任の先生のほか、家庭科の先生も加わり授業が進められています。
     先日実施された「 北区立中学校連合展覧会 」には、D組が、美術や家庭科、作業の時間等で取り組んできた作品がたくさん展示されました。

     スウェーデン刺繍の仕上げの作業をする生徒、新たに毛糸を使って、コースター作り、モフモフの毛糸を使い、「 指編み 」でマフラー作りに取り組む生徒と・・・。
     「 連合展覧会 」でのD組のブースは、素晴らしい作品ばかりで、日頃の成果がよく表れていました。

     さまざまな教材を準備する先生方、その教材に一生懸命向き合う生徒たち。
     一朝一夕には出来上がらない作品に、粘り強く取り組む姿には、頭が下がります。
     私も何か、時間をかけて、粘り強く取り組めることを探さなくては、・・・。

                  校長:高田勝喜

  • 1月31日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    学校生活

     <今日の献立>
      ごぼうピラフ・チキンサラダ・豆腐団子と春雨スープ・牛乳

     2月の「 給食献立表 」・「 給食だより 」を「 まなびポケット 」にて配信いたしました。
     HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけます。ご活用ください。

    • 6578896.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200204?tm=20250206144114

  • 1月30日(木) 1年生「TGG校外学習」の様子(6)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校生活

    • 6578086.jpg
    • 6578087.jpg
    • 6578088.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200220?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200388?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200531?tm=20250206144114

    16時7分に上中里駅を全班、解散しました。

     帰りの車内で、生徒たちがご高齢者に席を譲って褒められている様子を遠くから見ていました。
     さすが飛鳥中。立派です。

     今日体験したことをぜひこれからの英語の授業や学校生活に生かしてください。
     そして、お家の方に今日のことをお話ししてくださいね。

    ー副校長ー

  • 1月30日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校生活

    • 6577186.jpg
    • 6577187.jpg
    • 6577188.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200219?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200387?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200530?tm=20250206144114

     2年生「 全国学力・学習状況調査CBTサンプル問題 」事前検証の様子つづき、

     A組からC組まで生徒たちは、同じ時間帯に一斉にネットワークにつなげます。
     サンプル問題には、動画も含まれているため動作環境等に不具合が生じないかなども事前検証します。
     
     文科省からは、「 学校のネットワーク及び端末の確認 」「 MEXCBTを使用するための事前準備 」「 サンプル問題を活用した事前検証(本日)」を依頼されています。
     担任の先生だけでなく、学年の先生や理科担当の先生と総出で対応し、滞りなく事前検証を終えることができました。

     私もタブレットを使って、サンプル問題を確認してみましたが、・・・。
     令和9年度から「 全国学力・学習状況調査 」は、他の教科も「CBT」に全面移行する予定になっています。
     国語のテストは、本文に線( 直線や波線 )を引いたり、大切そうなところを□でかっこたりしてきた私(生徒にもそう伝えてきました)には ???
     国語のサンプル問題が届いたらタブレットで挑戦してみようと思います。

                校長:高田勝喜

  • 1月30日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校生活

    • 6577189.jpg
    • 6577190.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200215?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200384?tm=20250206144114

     本日2年生は、「 全国学力・学習状況調査CBTサンプル問題 」に取り組みました。
     「CBT」とは、「 Computer Based Testing 」の略です。
     これは、コンピュータ(学習用端末「きたコン」)を利用して実施する試験方式のことです。
     生徒たちは、学習用端末「きたコン」に表示された試験問題(サンプル問題)に解答していきます。

     次年度実施される「 全国学力・学習状況調査 」は、現2年生が対象になります。そして、理科の調査では、新たに「 CBT 」方式での調査が導入されます。そのための「 事前検証 」を本日実施しました。

                   校長:高田勝喜

  • 1月30日(木) 1年生「TGG校外学習」の様子(5)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校生活

    • 6577860.jpg
    • 6577861.jpg
    • 6577862.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200218?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200386?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200529?tm=20250206144114

     午後の体験は、「 東京の魅力を紹介しよう 」「 身近なものから効果音を作り出そう 」「 ホテルゾーン 」です。

     説明がとにかく英語なので、理解するのが大変ですが、生徒たちは頑張って聞いています。
     発表ももちろん英語です。 見ているこちらもドキドキワクワク。

                 −副校長ー

  • 1月30日(木) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校生活

    <今日の献立> 【学校給食週間】
     ご飯・海苔の佃煮・いわしの蒲焼き・王子きつね和え・国清汁・牛乳

     
     昨日、「長年給食にお世話にってきました」とお伝えしましたが、今日の献立『 国清汁 』は初めてです。
     『 国清汁 』は、「 こくしょうじる 」と読み、静岡県伊豆韮山にある国清寺の名をとって名付けられた600年の歴史がある郷土料理だそうです。
     醤油をベースとした「建長寺」の「けんちん汁」と違い、味噌仕立てなのを「国清汁」というそうです。
     また、全国の精進料理のお店や禅宗寺の料理として供されているそうです。

                  校長:高田勝喜

    • 6577730.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200213?tm=20250206144114

  • 1月30日(木) 1年生「TGG校外学習」の様子(4)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校生活

    • 6577755.jpg
    • 6577756.jpg
    • 6577757.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200210?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200380?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200524?tm=20250206144114

     ランチタイムの後に、クラスごとに写真撮影を行いました。

     「午前中、どうだった?」と聞くと、「楽しかったです」という声や「難しかった」「意外とできた」などの声が聞かれました。
     お昼を食べて、午後はまた違う体験です。
     さあ、午後も「 Let’s enjoy English! 」

                    −副校長ー

  • 1月30日(木) 1年生「TGG校外学習」の様子(3)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校生活

    • 6577572.jpg
    • 6577573.jpg
    • 6577574.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200212?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200382?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200526?tm=20250206144114

     「日本にいながら留学体験」では、オーストラリアから実際に先生が来て、英語による授業が行われていました。

     英語のスピードが速くて、理解するのが大変でしたが、映像もあり、英語が苦手な私でもなんとか分かりました。
     生徒たちはとても真剣に集中して聞いていました。

     内容は、「バルーンカーを作ろう」というもので、風船を動力とした車を作るようです。
     「風船をふくらませすぎると割れてしまうよ」と説明がありました(たぶん…)。

                  −副校長ー