校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 10月31日(火) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2023/10/31
    更新日
    2023/10/31

    学校生活


     北区地域振興部産業振興課より、『 中高生のため「北区起業家講演会」』の紹介がありました。(写真)

     飛鳥中学校では、1月に2年生が「キャリア教育」の一環として、「起業体験プログラム」を予定してます。
     これは、北区地域振興部産業振興課が実施するプログラムで、「東京証券取引所が実施する起業体験プログラムを、東京商工会議所北支部及び北区が連携・協力して実施する事業」です。

     外部機関と連携し、「キャリア教育」を推進している関係から上記内容のご紹介がありました。
     飛鳥中学校の生徒の皆さんにもぜひ参加してもらいたいとのことです。
     2年生にかかわらず、「起業・創業」「株式会社の仕組みや投資の意味」などに興味・関心のある生徒は参加してみてください。

     申し込み用のQRコードが掲載されているチラシが、職員室前に掲示されているので、活用してください。
     
                 校長:高田勝喜

    • 6074149.jpg
    • 6074150.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234715?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248684?tm=20250206144114

  • 10月31日(火) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2023/10/31
    更新日
    2023/10/31

    学校生活

    〈今日の献立〉
    ・ジャンバラヤ
    ・魔女図鑑のみみずスープ
    ・パンプキンパイ
    ・牛乳

     今日は「ハロウィンメニュー」で『魔女図鑑』の「みみずスープ」と「かぼちゃを使ったパイ」を作りました。
     「みみずスープ」は、スパゲティを短く切ってみみずに見えるようにしています。スパイスは3種類入れていて、少し不思議な味わいです。何がは入っているか気になった人は、ぜひ図書館で『魔女図鑑』を見てみてください。
     
                  栄養士 大西

    • 6074388.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234637?tm=20250206144114

  • 10月30日(月) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2023/10/30
    更新日
    2023/10/30

    学校生活

    • 6072899.jpg
    • 6072900.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234731?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248696?tm=20250206144114

     本日、「まなびポケット」にて、3年生及び3年生保護者の皆様あてに「進路関係のお知らせ」が配信されました。

     概略は、「進路関係」2点です。
     1点目は、本日配布した「都立高校募集案内」についてです。(写真)
     この冊子は、出願サイト・日程・選考方法(一般推薦・特別推薦の内容)等、入試に関する情報が掲載されている大切な資料です。都立高校への進学を考えている場合は、ご家族でご確認ください。

     2点目は、「ESAT-Jの受験票」についてです。

     なお、都立高校の募集人員が東京都教育委員会のHPに掲載されました。
     下記、URLより、それぞれアクセスできますので、参考にしてください。
    ★「令和6年度東京都立高等学校等の第一学年生徒の募集人員等について」
    https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/application/release20231026_01.html

    ★「令和6年度都立高等学校等第一学年生徒募集人員」(PDF版)
    https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/application/files/release20231026_01/01.pdf

              校長:高田勝喜

  • 10月30日(月) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2023/10/30
    更新日
    2023/10/30

    学校生活

    • 6072952.jpg
    • 6072953.jpg
    • 6072954.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234714?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248683?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260478?tm=20250206144114

     写真は、1・2年生合同校外学習の取り組みの掲示物です。

     先ほど、副校長先生より1時間目の様子をお伝えしましたが、今年度、1・2年生では、「 1・2合同校外学習(都内巡り)」12月1日(金)実施を計画しています。
     
     1・2年生のフロアには、「 TOKYO幸街楽秀 」と、折句風に表現した目標が掲示されています。
     また、都内の地図と都内にある博物館や美術館・文化財などが示されています。

     1年生にとっては、初めての校外学習です。2年生と協力し、どこを見学し、どのようにコースを回るのか、そして、6・7名の班員で協力して、目標にある校外学習を、そして、充実した1日を達成してください。

     昼食場所も含めて、1日班員で都内を巡ることになります。「 関わる 」「 思いやる 」「 優しく 」「 補い合う 」そして、「 楽しみ、高めあう 」そんな、校外学習にしてくださいね。

                  校長:高田勝喜

  • 10月30日(月) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2023/10/30
    更新日
    2023/10/30

    学校生活

    〈今日の献立〉
    ・ご飯
    ・山賊焼き
    ・白菜のごまよごし
    ・ひんのべ汁
    ・牛乳

     「ひんのべ」は、小麦粉を団子状にしたもので、すいとんとほぼ同じですが、すいとんが生地を柔らかめにしてスプーンで入れるのに対し、「ひんのべ」は、生地を薄く引っ張って伸ばしながら入れます。
     そうすることで、より、ツルッとした食感が楽しめ、味も染みやすくなります。大根やねぎなど、その時ある野菜を入れて味噌ベースの味付けをした物が「ひんのべ汁」です。
     冬に登場回数が増える『 長野の郷土料理 』です。

                  栄養士 大西

    • 6072488.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234673?tm=20250206144114

  • 10月30日(月) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2023/10/30
    更新日
    2023/10/30

    学校生活

     1時間目、体育館で、1・2年生合同「 校外学習 」のオリエンテーションが行われました。
     
     12月1日に、1・2年生合同で校外学習が実施され、「都内巡り」を行います。
     これから、1・2年生が協力して班活動や係活動に取り組んでいく予定です。
     先輩・後輩が協力し、みんなで成長し、素晴らしい校外学習になることを願っています。

                  副校長より

    • 6072180.jpg
    • 6072181.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234665?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248650?tm=20250206144114

  • 10月27日(金) 本日の学校風景(8)

    公開日
    2023/10/27
    更新日
    2023/10/27

    学校生活

    • 6069504.jpg
    • 6069505.jpg
    • 6069506.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234730?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248695?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260486?tm=20250206144114

     2年A組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子です。

     『 生物育成の技術 』では、「作物の成長を管理する技術」を学びます。
     ほぼ100%発芽している「 自分大根 」の成長を促すために「 間引き 」の作業をしています。
     「 間引き 」は、栽培に適した苗の選択・通風・日当たりの改善等のために行います。

     生徒たちは、たくさん発芽している中から、3つ程度を残して「 間引き 」していました。
     写真:中のように、元気な苗を残して、風通し・日当たりがよくなるように摘み取っていました。
     摘み取った苗の葉を味わっている生徒も。摘み取ったものは、ビニール袋に入れて、持ち帰るとのこと。
     どんなふうに調理しようか考えている生徒もいました。

     私の家のプランターでは、「スナップエンドウ」と「サヤエンドウ」が発芽しています。「 間引き 」するのがもったいないように感じてしまいますが、苗の成長のためにはと・・・。
     収穫できる日が楽しみです。

                   校長:高田勝喜

  • 10月27日(金) 本日の学校風景(7)

    公開日
    2023/10/27
    更新日
    2023/10/27

    学校生活

    • 6068620.jpg
    • 6068621.jpg
    • 6068622.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234712?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248681?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260476?tm=20250206144114

    1年B組 理科の授業の様子つづき、

     実験道具の準備や実験中の観察など、1人の先生では実施するのが、難しい実験です。しかし、こうした区の施策によって、楽しく充実した授業(実験)を実施することができました。

     事前に実験道具( 液体窒素や風船・バラの花を含めて )を準備いただきましたお茶の水女子大の先生、理科支援員の先生、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

                   校長:高田勝喜

  • 10月27日(金) 本日の学校風景(6)

    公開日
    2023/10/27
    更新日
    2023/10/27

    学校生活

    • 6068616.jpg
    • 6068617.jpg
    • 6068618.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234722?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248689?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260481?tm=20250206144114

    1年B組 理科の授業の様子つづき、

     液体窒素に浸した真っ赤なバラを取り出します。
     しっかり手袋をはめて、バラの花を握りしめると・・・・。
     「 どんな感じですか?」の問いに「 たまごの殻のようです。」と。分かりやすく表現してくれました。
     
                  校長:高田勝喜

  • 10月27日(金) 本日の学校風景(5)

    公開日
    2023/10/27
    更新日
    2023/10/27

    学校生活

    • 6068608.jpg
    • 6068609.jpg
    • 6068610.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234685?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248662?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260459?tm=20250206144114

    1年B組 理科の授業の様子つづき、
     
     火のついたお線香を試験管に近づけると・・・さらに、試験管の中に・・・。